宵待草のYさんから緊急レスキューの要請があったのは水曜の朝8時半ごろでした。少しうろたえた声で「パソコンの電源を入れたら大きな文字で”American Megatrend・・・・・」と出て、どうにもならない。同窓会幹事で緊急の連絡が必要なのに困った、とのこと。一瞬、悪質のウィルスにでも感染したのか?との直観もあった。落ち着いて話してもらったが要領を得ない。文献などで英語は苦にしない人でも不得意なパソコンでは気持ちの余裕が出ないらしい。幸い、抜かせない予定が入っていなかったので、車で10分。レスキューに出かけました。といっても要領を得ないので何を用意していくわけにもいかず、その場で調べ物をするためのパソコンだけを持って出かけました。夕べまで正常に動いていたし、正常停止したということでしたから、何とかなるのではないかとも思いました。ただ、時計もいつも15~20分程度狂う、ということも聞いたので、内臓リチュウム電池の可能性もある、という推測も働いていました。
到着してさっそく再現してもらいました。なるほど、BIOS設定の前のpost段階でエラーが出ています。「NVRAM Checksum is bad・・・・・」と表示が続いている。最後のpress F2でBIOS設定画面に入るようになっています。しかし、開いてみても何かおかしな表示もなく、見慣れたパソコンの情報が並んでいます。ただ、主記憶RAMが256MBという表示にいささか、驚きました。後は変わったこともありません。ここではまずNVRAMに関する情報を検索するべきだったのにトラブルを前にして私の診断は的外れの方向に飛んでしまいました。このパソコンは直りそうだということは感じました。しかし、この主記憶容量では動きが遅いでしょうね、ということで近所の量販店で512MBのメモリーを買ってきて、交換しました。NVRAM checksum badの対策にならないかもしれないけど、少しはスムースに動くようになりますよ。ということで交換してみましたが、案の定、状態は変わりません。当たり前でしたね。検索で調べてみますと、NVRAMとは、non volatileで不揮発性のメモリーのことでした。昨今はフラッシュメモリなどがその不揮発性メモリの代表格ですが、パソコンではバッテリィで記憶を保持させている部分でした。ですから主記憶とは関係がないわけです。これが起きる原因はやはり、バッテリィの劣化にしか、原因を求めることはできないでしょうね。
その場ではどう推移したでしょうか?
何度か起動してBIOS画面を触っては強制終了を繰り返す中で、BIOSの設定はなにも変えていないのですが、変更する、で終了させますと、何とWindowsが正常に、と言ってもセーフモードで立ち上がるようになってくれました。コントロールパネルでシステム的なところを見てみましたがこれまた、特に何をすることもありません。それで、再起動をかけると今度は最初から正常に立ち上がりました。何も問題はありません。昼食をはさんで何度か起動停止を繰り返しましたが、全く問題なく動作するようになっています。とりあえずの「動揺ぶり」からの救出の役にはたてたようですが、帰宅後に、リチウム電池交換を急いだほうが良いというアドバイスは入れさせていただきました。
2011年6月30日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿