2011年7月19日火曜日

なでしこ

なでしこジャパンの由来が外国メディアから尋ねられているそうです。恐らくこのネーミングは「大和撫子」から採っているのでしょうね。アテネオリンピックの予選を前にした2004年に日本サッカー協会が一般公募して決めたようです。商標登録されているそうでさすが「サッカー協会」、ビジネス感覚もあるようです。
でも、「大和撫子」のイメージとしては、しとやか、清楚、奥ゆかしさを備え、にもかかわらず芯の強さをも持ち合わせた女性といったのが連想できるイメージですがどうでしょうか?現代日本の特にこれからの若い世代には、こんな「大和撫子」というコトバを体現する女性っているのでしょうか・・・・・・?無理でしょうね。それよりむしろ、今回の優勝を勝ち取るような新しいイメージ(忍耐、あきらめない、ハードワーク、チームワーク)の大和撫子にこれからの日本再生を託すべきなのかもしれません。よろしくお願いしますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...