2011年8月18日木曜日

続・お勉強

ホームページ作りもそのNPO活動では重要な位置付けになっています。この分野は自分も仕事にしてい
ましたので、頑張らないといけないところです。この分野でも技術の進歩は凄いものがあります。CMSという分野です。コンテンツ・マネージメント・システムとも呼ばれている分野です。簡単に言いますと、ワードや写真画像を扱える程度の知識があれば、日々のコンテンツを簡単に更新していけるHP作成ツールです。でもHPですから自分流にアレンジした外観がほしいですよね。そこで色んなカストマイズができるように工夫されていて、今度はこれを使いこなすのには相当の勉強が必要になってしまっているのです。ワープロがワードプロセッサとして凄い機能を持っているのと似ています。WordPressというツールもそのCMSの1つです。何を隠そう、このKISASのHPもこれの古いバージョンを使っているのですが、今日ではこれを使って様々なHPを作ることが可能になっていsるのです。我がNPOでもこれに取り組もうということになって9月から本格的な勉強会が始まります。それに備えていま、しこしこと勉強を始めているのです。その前はNetCommonsという国産のCMSを勉強したのですが、それとWordPressとの比較をしようというのです。一言でいえば、NetCommonsはモジュールをビルディングブロック的に組み合わせてページを作っていくのに対して、WordPressはプログラマー的感覚で言語でページをカストマイズしていくアプローチですから決定的に難しさが違います。まさにプログラマー的です。1行のコマンドを打ち間違えるとすべてが動かなくなります。まさにクイズ的です。面白さもありますが、キー入力ミスや命令の適用で苦しみます。出来上がった時の感動はそれはその苦労に比例して感動的です。でも正直、難しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...