無言館で毎年1回開かれる天満敦子のリサイタル、去年に続いて2回目の鑑賞に行ってきました。4日朝、台風12号の余波で中央高速は通行止で関越から別所温泉への道はどうなっているやら・・・。夜7時開演でしたが安全を見て朝9時過ぎに家を出ました。現地で時間があるだろうから天気さえ持つようなら無言館の絵の鑑賞やら、近辺を探訪する積りでした。おまけに車で出掛ける気安さからスケッチもできれば良いと欲張りました。行きは順調で12時前に現地に着きました。雨も落ちてこないのでそのままスケッチを始めました。1時間一寸すると雨が降り出しました。下地の色をつけ終わったところで道具を片付けて絵画鑑賞と付近の観光をしました。戦没画学生の絵や彫刻はどれも悲痛でした。今年の5月に行った鹿児島知覧の特攻平和会館で見た数々の遺書が脳裏に重なってきてつらい感覚が一層募りました。この無言館は上田市の山間で塩田平を見下ろす丘陵地帯にあって、付近には前山寺や別所温泉の常楽寺、安楽寺といった名刹があります。今回は前山寺だけ見学してきました。付近の佇まいもなかなか良い感じでした。スケッチに好適な場所のようです。
演奏された曲目は次の通りでした。
<ul>
<li>・バッハ アダージョ
・ラフマニノフ ヴォカリーズ
・フォスター スワニー河
・黒人霊歌 アメイジング・グレイス
・山本正美 ねむの木の子守歌
・多忠 亮 宵待ち草
・シューマン トロイメライ
・フォーレ 夢のあとに
・ブロッホ 祈り
・ボルムベスク 望郷のバラード
・ホルスト ジュピター</li>
</ul>
アンコールでは、ヴィヴァルディのものと思われる曲、他2曲堪能しました。
帰り道はゲリラ豪雨と闘いながら23時前に帰宅できました。
2011年9月6日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿