今年頂いた年賀状の1枚に、「日本の人口は30年後には3000万人減る」とあって驚きました。自分が見守れる時間軸ではないのですが、半信半疑でネットで調べてみました。
日本の人口が最高になったのは2006年の1億2779万人でそれを境に下降線を辿りはじめたということです。そして2050年には9515万人になるというのが国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(2006年12月推計)だということです。これによれば2040年ごろには1億人を切ることになるのでしょう。そうすると最高時から見ると2800万人減ということになる訳で、色んな推計値もあるとすれば、丸めた数字で表現すると「30年後に3000万人減る」というより、「30年後には1億人を切る」というのがより適切な表現かもしれませんね。
因みに1億人を突破したのは何時だったのでしょうか?これも調べると1966年から1967年ころのようです。その時自分は26歳位。独身でサラリーマン4年生位で毎日、満員バスに飛び乗って川崎の工場に通っていました。鶴見にあった独身寮からは京浜工業地帯の、といってもほとんどは日本鋼管の製鉄所が吐き出す7色の煙を見て日本の工業地帯の真っただ中に自分が立っているのだなぁと感慨を覚えたのが記憶に鮮明です。その頃そのようなテーマで確か木下恵介が「この天の虹」というタイトルだったと記憶しています。そんな映画もありました。高度成長期の夜明け前ですね。2040年ころ日本はどんな風景になっているのでしょうか・・・・。
2012年1月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿