2012年5月15日火曜日

リンゴの花摘み1

安曇野のリンゴ園に出掛けたのは今回が2度目でした。前回は2010年でした。去年は鹿児島旅行と重なり不参加でした。これを主宰して誘ってくれたのは岐阜に住む同級生のY夫妻です。関東に住む同級生何人かに声を掛けてくれます。今年は安孫子からと私の2人。それにY夫人の山のお友達が5人加わり、総勢で9名での賑やかなボランティア&親睦会になりました。宿も例年通り温泉付きの別荘でこれもY夫妻のお知り合いの方の所有のものを借りてですから食費だけの実費負担です。年金生活者には願ったりの企画です。おまけにささやかながらリンゴ園のお手伝いをするという幸せ感にも浸らせてもらえるのです。高齢者たちばかりですから本当にささやかな貢献なのですが・・・。

[caption id="attachment_741" align="alignleft" width="400" caption="花摘み前"]<a href="http://www.kisas.co.jp/wp-content/uploads/2012/05/ringotumimae1.jpg"><img class="size-full wp-image-741" title="ringotumimae" src="http://www.kisas.co.jp/wp-content/uploads/2012/05/ringotumimae1.jpg" alt="" width="400" height="268" /></a>[/caption]

[caption id="attachment_742" align="alignright" width="400" caption="花摘み後"]<a href="http://www.kisas.co.jp/wp-content/uploads/2012/05/ringotumiato1.jpg"><img class="size-full wp-image-742" title="ringotumiato" src="http://www.kisas.co.jp/wp-content/uploads/2012/05/ringotumiato1.jpg" alt="" width="400" height="268" /></a>[/caption]

リンゴの花摘みというのは大きくて美味しいリンゴの収穫のために、1房に付いた6つの花1つだけを残して他のすべてを摘んでしまう作業です。写真で解説します。上段の写真は花の咲いているところ。そして下段は花摘みをし終えたところです。同じ枝を写しているので大体わかりますね。こんな作業を花が付いている間に全てのリンゴの木についてやってしまわないといけないので、約1カ月ぐらいの期間は人海戦術でやってしまわないといけないのです。猫の手も借りたいとはこういう時に使う言葉でしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...