自分のパソコンライフはwindows文化の下で過ごしてきた結果、Appleのが提供している常識的な動きには戸惑いを感じることが随所にあります。元々、個人の趣味を如何に快適に実現するかという目的意識の下で成長してきているのに対し、Micriosoftはこれを企業や業務のIT化に重点を置いて成長してきた結果が今日では、大きな違いを生んでいることが良く実感できます。
クラウド上のストレージを提供するのにもこのスタンスの違いが大きな差異を生んでいるような印象を受けています。Apple社の製品を数多く持っているほどiCloudは使い勝手が良さそうなのですが、私はといえば今度のiPADが初めてのApple製品なために、どうしてもWindowsとのデータ共有ということでの評価が中心になるのはやむを得ないところでしょうね。
今回は「フォトストリーム」を試してみました。
勿論最初に、iCloudに登録しておくことが必要です。そして、iPADで写真を撮ります。すると自動的にiPADの写真というソフトの中にフォトストリームというフォルダができていてその中に写した写真が格納されています。そうしておいてwindows?のウエブでiCloudを起動します。ここでどこにフォトストリームの画像が出てくるのか?と注目しますが、全然現れません。時間遅れとか何か事前の設定が必要なのかと疑ったのですが、やはり事前の設定が必要なのです。しかも、同期して送られてくる画像はMyDocuments のピクチャフォルダ内に、新たにフォトストリームというフォルダが生成されていて、そこがiPADのフォトストリームと画像データが同期するのです。
2012年6月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿