2013年1月27日日曜日

先週のニュースから

1.アルジェリアでのテロ事件
アルジェリアの石油関連施設をアルカイダが襲撃し、数百人を人質にして立て籠もり、隣国マリへの攻撃中止を取引しようとしたが、アルジェリア政府は拒否してアルカイダを攻撃、日本人17名が事件に巻き込まれ、うち10名が死亡した。テロ集団に殺されたのか、アルジェリア軍の攻撃の巻き添えを食ったのかは解らない。欧米諸国のテロへの対処方法は日本のそれとは根本的に違う。名前通りの企業戦士だった。自分がその立場でもやはり、現地に赴任したと思う。どこでどういう形で事件に巻き込まれたるするか?判らないものです。

2.昭和の大横綱「大鵬」が亡くなった。
昭和15年生まれは、自分と同学年なのでした。知りませんでしたがその圧倒的な強さは記憶にも鮮明です。大鵬の強さには感心しながらも、その時もう一人とても強い横綱がいました。「柏戸」です。大鵬は柔軟な取り口なのに対し、柏戸は剛直な強さを見せる横綱でしたが、大鵬にはいま1歩届かなかったようで、大鵬の優勝回数32回はその後破られることはない。その柏戸は5回の優勝回数しかありませんが、大鵬と優勝を千秋楽まで競ったことが5回あり、そのうち4回は大鵬が柏戸を制して優勝を果たしたのです。仮定の話ですが、これがすべて柏戸の勝利になったとすると、柏戸の優勝回数は9回になり、大鵬の優勝回数は28回になるというわけです。大鵬がいなければ柏戸の優勝回数も相当に伸びたはずで、運の悪い時に横綱になったものだと、柏戸に同情的な気持ちが働いたことを思い出します。何だか2番手に思いが行ってしまうところが自分にはあるようです。「柏鵬時代」といわれて大相撲人気絶頂期を築いた所以でもありますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...