2013年5月23日木曜日

自然と科学技術のせめぎ合い

日々色んなニュースが飛び交い、我々もそれに反応しながらも流されていっています。

科学技術といえば、山中教授のIPS細胞という技術と遺伝子操作が融合したら将来には自由自在にいろんな種類の人造人間が作れる時代が来るのかもしれない。天才や狂人や・・・クローン人間なども。そんな高邁なことでなくても例えば、先日将棋の電王戦というのがありました。プロ棋士とパソコンが対戦しました。5戦して対戦成績はプロ棋士の1勝3敗1引き分けとなり、完敗でした。対戦したプロ棋士の1人、三浦八段は「自分のどこが悪かったのか分からない。」と振り返って感想を述べていたそうです。対するコンピュータは東京大学田中哲朗研究室にあるコンピュータをマスターとし、東京大学駒場地区キャンパスの情報教育棟にある学生用の667台のiMac(Intel Core i5 2.5GHz 4コア)をスレイヴとして使用するクラスター構成で、1秒間に2.7億手を読むことができるというシステムでした。素人感覚で言えば人間1人に対して667人掛りで対戦したようなイメージで、それは負けても仕方ないよ、と言いたいところではあります。がしかし、最近の科学技術の進歩の目覚ましさには本当に目を見張るものがありますね。

かたや、自然のちからの脅威振りにも驚かされます。東日本大震災は言うに及びませんが、最近の異常気象や昨日アメリカでおこった巨大竜巻にも驚かされました。地球温暖化と共にこのような竜巻は日本でも起きる可能性(確率)が増してきているといいう事のようですが、これくらいでも人間社会が築いてきた都市や社会システムでは全く歯が立たないくらい巨大なエネルギーを持っています。毎年数十個もの台風に見舞われる日本ですが、とてもコントロールできる代物ではありません。

太陽の黒点活動が極端に少なくなっていてその影響で地球が寒冷期に入るかもしれないなどというニュースを聞くと本当に人間という生き物が太陽系の片隅で瞬間的な繁栄をしていることなど、宇宙時間の中では一瞬の花火のような事なんでしょうね。所詮、人間が自然に敵う訳はないですね。せめぎ合いなどという事すらおこがましいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...