2013年8月1日木曜日
マイクロソフト社のセキュリティ対策ツール
win8になると同時に、マイクロソフトのソフトサービスに大きな進展がありました。Windows Security Essencialsが提供されたことです。win7にも使えます。これまでのDefenderより市販のセキュリティ対策ソフト(ノートン社 トレンドマイクロ社、など)に一歩近づいているようです。Microsoft Forefront(悪意のあるソフトウェアの削除ツール)、Windows Defender などの従来提供してきたセキュリティ製品を基に開発されていて1日1回自動更新されます。謳い文句は静かにパフォ-マンスを落とすことなく動作するといっています。良いことずくめですね。ではこれを導入したら、これまで購入してきた市販のセキュリティ対策ソフトは不要になるのでしょうか?また、そういったソフト販売会社の商売はどうなってしまうのでしょうか?本来そう言ったソフトはMicrosoftが提供しなければならなかったのではないでしょうか?国内でもそうですが、セキュリティ対策ソフトには最近、猛烈な勢いで偽セキュリティ対策製品が数多く出回るようになり、最近話題にした「点検商法」も偽セキュリティ対策製品の1類型ですが、不正プログラムで金銭を狙うような状況が出現しています。これらによる被害を最小限にするために自衛上マイクロソフトも無償でそういうソフトを提供することにしたと説明しています。市販のセキュリティ対策ソフトの守備範囲は勿論、MS社のそれより広く、よりシステムを安全に保つことができるかもしれません。ファイル単位でのウィルススキャンを右クリックからできたり、USBメモリ挿入時の自動スキャンができたりと、Windows Security Essencials(WSE)の標準機能ではできないこともカバーしてくれるものが一般的です。また、パソコン付属のウェブカメラを乗っ取り、のぞき見するウィルスなど、特殊なウィルスへの対応をしているソフトもありますから、WSEで一気に市販のセキュリティソフトの提供業者がビジネスチャンスを失うということはなさそうです。また、WMEは個人やパソコン数台の小企業事業者向けであり、個人使用を前提にしていますからその点でも限定的な機能提供といって差し支えないものなのでしょう。個人的にはこれまで海外製のフリーのセキュリティ対策ソフトをダウンロードして使ってきましたが、いつも有料バージョンへの転換を求められたり、毎年更新の再インストールを求められるなどわずらわしいことの多かったことから解放されるだけでも大変な朗報といえます。感謝感謝です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿