2013年9月16日月曜日
荻原 浩:「僕たちの戦争」
荻原 浩の2冊目。昭和19年と平成13年9月11日(あのニューヨーク世界貿易センタービルへの航空機突入の日に2人の青年が何かに巻き込まれてスワップする。過去と未来へのタイムトリップしてしまう。昭和19年の若者の目に映る21世紀の風物、言葉使いの違いが新鮮。そんなに遠くに今自分たちがいることを思い知らされます。おぼろげながら戦争中の時代の貧しさ、高空を飛ぶB29を銀色に輝く機体をきれいだと思った感覚、サツマイモのしっぽを蒸かして筋だらけの所をしゃぶった感覚とこの21世紀の飽食の時代の両方を知っている世代、それでも今の全日本人口の25%位がその両方を知っています。そのうちのまた半分ぐらいの人たちは今度、2度目のオリンピックをも体験することになるのです。(脱線しました)既視感を覚えながら門語りを読みました。どうやって戻すのか、歴史との折り合いをどうつけるのか、ストーリーテラーの腕の見せ所でした。フリーターでサーファーの現代青年と、中学から予科練を経て霞ヶ浦航空隊に所属している飛行機乗りの卵が様々な体験をしながら敗戦の8月15日に向かって進んでいきました。現代のサーファーは人間魚雷「回天」にのって沖縄へ。19歳の飛行士の卵は苦労してサーフィンをものにし、もちろん無免許でしょうが車を運転し、目まぐるしい社会で、サーファーの残していった恋人と沖縄に旅行に出掛け、クロスする。運命の糸にひかれるように・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿