2014年3月15日土曜日
スマホの電話料金を下げる
スマホで掛ける電話料金を下げる方法を機会あるたびに考えていました。きっかけは家のネット環境をケーブルテレビ回線からNTTの光フレッツに変えた時からでした。光フレッツのサービスに050で始まるインターネット電話のサービスがあったからでした。契約から2か月の無料サービスがあったので使ってみました。その結果は「あまり使いたくない」でした。料金がほぼ1/2になるにもかかわらずです。その理由は(1)電話番号がもう1つ追加になる。それを周知させるのは大変。友人知人に一々説明がいる。(2)音声品質が悪い。(3)切れやすい。インターネットがADSL化されたとき一時大ブレークしました。無料でかけられるとか・・・。その時と状況に変わりはありませんでした。考えてみれば使っている技術に大きな変化はないので当然と言えば当然です。ところがここへきて「らくてん電話」というものを発見しました。去年の12月からサービスを開始しているものでした。それによると、(1)電話回線を使っているので音声品質は良いです。(2)通常の携帯の電話番号がそのまま使えます。(3)通話料金は、30秒/10.5円と従来の携帯の半額です。(4)携帯電話、固定電話にも区別なく使えます。(国際電話は無理)(5)初期契約料金、毎月の使用料金は無料。(6)使用料金に対しては楽天のサービスポイントが付与されます。(7)楽天の会員になっている方なら1分で使えるようになります。良いことずくめです。インターネット電話の弱点はすべてクリアしています。ここは見逃すわけにはいかないと加入してみました。しかし、どうしてこんなサービスを提供できるのでしょうか。それも疑問でした。その秘密は、『IP電話とは違ってアプリから通話すると「0037-68-」の番号が付与されフュージョンの電話回線を利用して通話する』というシステムを取っているらしいのです。そういえば、フュージョンという会社がキャリア業者として名乗りを上げた時期がありました。電話料金が距離によってサービス料金に違いがあって、我が家でも長距離の時はフュージョンの回線を使うように契約した時期がありました。結局、キャリア同士のサービス競争で料金差はなくなり、消費者を巻き込んだサービス合戦は終わりました。支払いが業者ごとに発生するという煩雑さだけが我々に残りうやむやになってしまいました。ですからあのフュージョンか?と一瞬目を疑いましたが楽天の傘下で通信キャリアをサービスする仕事を続けていたのです。しかし、まだ疑問のすべてが解けたわけでもありません。電話回線であること、したがって音声品質にも自信があることの理由はわかりましたが、半額でサービスを提供できる説明にはなっていないからです。もう少し調べてみると、秘密の1つが判りました。それは携帯電話サービスに既に存在している「同一会社間の通話が無料になるというサービス」がこのらくてん電話では識別されず、一律に30秒/10.5円の料金チャージがかかるということです。通話する相手が他社の携帯だと分っている場合にこのらくてん電話は価値があるという訳です。それでも利用する価値はありそうですね。相手がどこの会社と契約しているかが判っている場合には積極的に使い分けするとお得ですね。それで早速、加入してみました。最初にパソコンで楽天のサイトに入り「らくてん電話」に加入の手続きをします。すでにらくてん会員であるならいとも簡単です。らくてん電話を利用するためのサービスコードを取得し、あとは携帯電話で「らくてん電話」のアプリをインストールするだけでした。ものの1~2分で確かに簡単にできました。電話帳もすぐにこれまでのものが出てきました。でもまだ使用していませんので本当の使用感は報告できません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿