以上が停電時の状況でした。
2014年4月27日日曜日
停電発生
いきなり真っ暗闇。普段の20時30分ごろだったのでパニックにはならなかった。それは当惑・・・から始まった。先ずLED懐中電灯、これは手近に用意してあったので問題なし。次に長時間停電に備えてロウソクを出してきてつけた。携帯で原因を調べようとする。東電にアクセスするが中々繋がらない。繋がっても情報は取れない。次に携帯からラジオを点けるが放送には入ってこない。こういう情報はやはりテレビの方が早いようだ。持っているiphoneでは1セグも観ることはできない。これはやはり不便だなぁ。停電から復旧したのが20時45分ごろだから正味15~20分程度だったから助かった。そして一寸したシミュレーションになった。停電の情報がテレビに出始めたのは20時59分だった。最初のテロップは「現在、八王子・多摩方面で30万世帯で停電中」だった。もう既に復旧しているのに・・・。21時30分、テロップで自分の住んでいる町名が出て「3,700世帯で停電」。停電のエリアは大分縮小してきているようだが自分の住んでいる町の世帯数は全体でいくつあるのだろう?知らないことは多いものだ。ラジオでも何も放送がないので20時40分ごろFacebookに停電を投稿してみたが、これまでのところ応答はなかった。
以上が停電時の状況でした。
以上が停電時の状況でした。
2014年4月26日土曜日
山シャクヤクが
庭の花々が一斉に咲きだしました。今年はできが良い。この冬の寒さが厳しかったのが幸いしたのだろうか?山シャクヤクが見事に咲いた。この花だけには去年、周りの雑草を取り除いたり肥料を少しやったりして世話をした方の部類ではあるのですが、それでもよく咲いてくれました。この花を見るたびにまだ自分が現役の50代後半ぐらいだった頃、部署は違うのですが同じフロアで働いていたTさんのことを思い出します。ある時何が切っ掛けだったか忘れましたがお互いに山や山野草が好きだということを知り、それからはよく私を高尾や山梨の山々に連れ出してくれ、沢山の珍しい山野草を教えてくれました。私が普通の人より少しばかり余計に山野草の名前を知っていたり、その花がひっそりと咲いている場所やタイミングを知っているとすれば大半はこの人の影響です。山が好きでもともと贅肉一つ付いていない精悍な感じのする行動的な人だったのですが突然体調を崩して、アッという間に帰らぬ人となりました。この山シャクヤクも高尾山の道なき道を辿り、ひっそりと咲いている一輪の花を見せてくれてはじめてその存在を知りました。元々、自分が知っていたシャクヤクは牡丹と並んで普通の家々の庭によく見る園芸種だと思いますが、白いシンプルな花弁、決して花弁が広くは開かず、程よい加減に花弁を開け、中の黄色い蕊を覗かせている清楚な花です。ある高尾山の登山の帰り道にケーブル駅の植木屋にこの花の苗が並んでいてビックリしました。直ぐさま買って庭に植えたのでした。それはTさんと別れてから5.6年経った後のことで、まるで会いに来てくれたようだねと家人と話して大事にしてきたものです。一度、高尾山のその道なき道を辿ってもう一度あの山シャクヤクを観てみたいものだと思ってチャレンジしたことがあったのですが、どうしてもそこがどこであったのか見付けることはできませんでした。あの登山客であふれる高尾山のどこかで今もひっそりと咲いていてほしいものです。今は環境省のレッドリスト準絶滅危惧種に指定されている。
例年通り咲きました。
ヤマブキソウが満開になりました。去年は4月15日にNHKのニュースにも紹介されて公園中人で溢れかえりましたが今年は静かさを取り戻していました。でもまだ咲き出したばかりですから今週の週末が恐ろしいです。開花は去年に比べると2週間弱の遅れでした。
2014年4月25日金曜日
輝水会グループ展
昨日から水彩画のグループ展が開かれている。場所はJR相模原駅駅ビルのセレオにある市民ギャラリーです。今年6回目になるのですが、自分がこの会に入会したのが2009年で、第2回から出展してきたのでもう5回目になります。5年経ちましたが中々進歩しないものです。この会には去年から本格的に習い始めた超高齢者がいます。塩野さんという98歳の男性です。流石に、通常の野外スケッチには参加していませんが月に2回、先生の自宅に通われて習っているのだそうです。昨日のオープニングパーティには出席されて、立派にスピーチをされました。耳もそれなりに達者で、水彩画以外にも手品を習ったり、手話を習ったりと興味の幅の広さも大変なもので驚かされました。そこまで元気で楽しむことができるとは・・・絶句でした。
2014年4月24日木曜日
映画:「舟を編む」
三浦しをん原作の映画化されたものをテレビで放映していたので観ました。映画館では2月頃までやっていたと思うので、まさかこんなに早くテレビに登場するとは思っていませんでした。見逃した作品でしたのでこれは儲けものという思いでした。映画は意外に原作に忠実で馬締さんのラブストーリーやら社内事情通の先輩の絡みなども描かれていました。俳優にオダギリジョー、松田龍平、宮崎葵など旬の俳優が出ていて楽しかったですが、八千草薫や加藤剛などの超ベテランが出ていてビックリしました。中でも加藤剛の老け振りにはそれと気付かせないほどで友人から指摘されるまで判りませんでした。それだけ自分も年取ったのだなぁと改めて気づかさせられました。
2014年4月23日水曜日
WindowsXP乗り換え(その後)
4/9が過ぎてもう、2週間過ぎようとしてい。今夕の集まりがあって出席したが、そこでの報告では「未だ1件の依頼も受けておりません」でした。皆さん、十分理解して備えられたようですね。しかし、この時点でも気が付いていない、又は自分に限って影響あるまい、と高をくくっている方もいられるかもしれません。ウィルス被害に遭った後で駆け込み相談が出るような気もします・・・がどうでしょうか?
2014年4月12日土曜日
windowsXPサポート終了
4月8日(日本時間では9日)でwindowsXPのサポートが終わります。前々から予告されてきたことで企業のパソコンでは業務ソフトとの関連もあって中々切り替えが進んでいないという報道も度々聞いています。しかし、個人のレベルでは意外と着実に切り替えは進んでいるようです。とりわけこの4月1日からの消費税率アップを控え、パソコンの買い替え需要は相当のものがあったのではないでしょうか?私の所属しているNPOでもその乗り遅れた個人や小さな商店レベルでの切り替え作業をお手伝いするということに組織的に取り組もうということが相談としてまとまりました。
2014年4月10日木曜日
伊豆平成:「テルマエ・ロマエ」~小説版~
原作者は例のヤマザキマリです。漫画はクールジャンパンの代表格とか。いつぞやテレビで見た「テルマエ・ロマエ」の面白さにひかれ、原作を読んでみようと頼んであった本が図書館から来たのですが、これが作者、伊豆平成という聞いたこともない人でビックリしました。原作者の了解の元で、映画化されたものから逆に本を書き起こすという例を見ないプロセスで書かれたものでした。阿部寛扮するローマ時代の浴場技師ルシウスが何とも可笑しい味を出していた。テレビドラマで以前見た「ドラゴン桜」や「タイガー&ドラゴン」、そして「結婚できない男」と阿部寛主演のドラマは実に楽しい。真面目な可笑しみともいうものでしょうか、不思議です。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...