2014年5月3日土曜日
世界卓球
久し振りにテレビを点けて世界卓球の女子団体の準々決勝を見た。先日見た男子の試合でその面白さを知ったからです。凄い迫力であり、文句なく面白かった。ゲームを面白くするようないろんなルールができていて見る者を飽きさせない。その分プレーしている選手は大変に違いない。男子では日本選手はほとんどヨーロッパでプレーしているのも知らない現実でした。ヨーロッパでは卓球がプロスポーツとしての地位を確立しているのですね。卓球といえば中国が圧倒的に強いわけでヨーロッパでどうしてそんなに卓球が受け入れられているのか一寸わからない点ではある。そのオランダチームの選手構成は出場選手3人のうち2人が中国人だといいうのも驚きです。恐らく、中国では競争が激しくて中々正選手として残れないのではないでしょうか?ですから外国に溢れ出ているのではないでしょうか?遅延行為に対するイエローカードやレッドカードというサッカーと同じようなルールもあるのです。第3戦ではカットマン同士の試合では長いラリーが続いた。すると、なんと「促進ルール」というものが登場した。テレビを意識したルールかもしれないが面白い。サーブは1本交代、レシーブ側は13本受け続ければ自動的に勝ちになるので、サーブ権を持ったほうは早めに攻めなければならない。迫力満点だ。そしてこの試合日本が3-2でオランダに勝利し、メタルを確定させた。次戦、準決勝は香港だ。もう1つの山も中国とシンガポールだ。やはり卓球は東洋が強いのだ。明日も楽しみだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿