久し振りにWordpressについて書いておきます。先日のNPOの定例勉強会でWordpressをカズタマイズする力をどう付けるかという話の中で参考になる話を聞くことができました。
(1)子テーマを設定する
Wordpressでは外観を決めるのはテーマという謂わば着せ替えの衣装のような情報の塊です。テーマは志のある方々が公表しているものをネット上で探し出して利用するのですが、自分のホームページに採用するには自分のこだわりを表現するために何らかの手を加える必要性が出てきます。これまではそれは利用しているテーマを直接書き換えて実現しようとしていましたが、これだとテーマの作者が元のテーマを変えたり、何らかの不具合で復元させようとする場合、自分でカスタマイズした部分だけを別ファイルで保存されていると復元作業が素早くできて好都合です。そのための手法で考えてみれば極めて当たり前の手法と言えます。ネット上でも子テーマで検索するとその重要性や作り方などを説明しているサイトを多く見つけることができました。
(2)Firebug
上記のようなカスタマイズをしていく際の有用なデバッグツールです。ホームページを開いてそのコードとそこに使われているスタイルシートを画面上で対比させながらカスタマイズしていくことができるからです。この作業で決めた新しい子テーマ用のスタイルシートをそのまま保存できると更に効率が上がりそうですがそれは現状では一寸機能的にもおろそかになっている部分があるという説明でしたがそれは置いておいてもこのツールの有効性は決して失われるものではないように思いました。
早速、この2つのことを実践してみたいものだと思いました。勿論対象はこの「KISASの部屋」です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿