2014年11月4日火曜日

DVDのコピーとラベル作成

NPO活動で去年12月に開いた「インターネット安全教室」の模様をビデオ撮影して送られてきたDVDが手元にある。

今年も12月に同じような形式で2回目の「インターネット安全教室」を開催することが決まった。去年と大きく違うことは、去年がプロの講師を呼んですべてをやって貰ったこと、自分たちは広報と当日の会場アレンジやその他の労役提供だけであったのに対し、今年はその講師の部分を自分たち自力でやるということにある。そのためにこの9月には講師養成講座も受講してきたのだ。10名もの有志が受講してきたのだが、いざ本番を一体だれが引き受けてくれのだろうかというのが不安のためである。講師に名乗りを上げてもらうために、色々テキストを揃えたりしているが、その一環として去年のビデオDVDを複製して関係の方々に見て貰い、思い出して自分の講師役になった時の役に立ててもらおうと考えた。しかし、この分野はパソコンを長くやってきているがなじみが薄い。写真など静止画ベースでは経験があるのだが・・・。そもそもコピーする媒体からして異なる。コピーするソフトも違う。ビデオ動画は著作権の問題から従来からコピーできるフリーソフトは事実上進化を止めているものが多い。提供を止めたところもある。お話だけの知識で通り過ごしてきたことを今朝から実際にやって見た。結局2枚のコピーを作成し、ラベルを作成して貼り付けるまでに丸々2時間かかってしまった。ソフトもフリーのものを2本ダウンロードした。

● DVD Decrypter・・・英語版を日本語化して初期設定し、使えるようになるまで、検索サイトで探した有益なサイトのガイドが役に立った。
● ラベルプロデューサ・・・手持ちのラベルを利用するのに古い用紙をうまく利用できる簡便なソフトがなく、フリーサイズを簡単に設定し使用できるMaxellが提供してくれているフリーソフトが役に立った。

一寸したことをやるのにも時間が掛かる。歳と共に理解度、フットワークが鈍るのを感じざるを得ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...