発売は去年の10月だが予約受付であり、実際に入手できたのは11月からだったから実質発売後4ヶ月目でのゲットとなった。容姿端麗、手にすっぽり入る心地良さはこれまでのiPhone-6plusの比ではない。重量も少し軽く、ズボンの後ろポケットへの収まり具合も良い。買い替えの動機は何と言っても記憶容量が16GBでは画像やアプリで満タンになり動かなくなることが増えてきていた。その都度、起動しているアプリを落とし、写真画像をクラウドに上げて(自動であげるようにはしてあるが)スマホの画像をきちんと削除しないとスマホにも画像は保存され続けるのでお手入れがいつも必要なのだ。今の機種では最低の記憶容量が64GBと当時の4倍あってこれまでのような不自由さは解消されている。問題は8にするか、xにするかで、これには随分迷ったが、決め手は有機ELを使ったディスプレイの見易さだった。これまでのスマホではカメラもそうだが直射日光に極端に弱い。日向の下では画面が暗くなって見えなくなるという経験があると思うが、それが有機ELでは軽減されると浅い知識ではあるが知っていてその良さを体験したかったのが1番の理由だった。通常の検索などでも環境に左右されることなく読みやすいような気がする。カメラ機能を本格的に試してその効果をぜひ実感したいと思っているのだが未だその機会がない。
xを使い始めて間もないのだが「これは凄いぞ」と思った点とその凄さと裏腹なことだろうが気になることを一つ紹介しようと思う。
1)iPhoneの特徴の一つにこれまではホームボタンが付いていたのだが、今度のx(テン=10と呼ぶらしい)ではなくなって、表面上はAndroidスマホと同じになった。ホームポジションに戻ったり、別のアプリを起動するときの操作は下方から上方にフリックすることで行うように変わったのだ。そのことに関する説明をする前にスマホがスリープ状態からアクティブにする方法が革新的だと思った。スマホの画面を見るように画面を手前に持ち上げる動作をすると電源が入り、次いで自動的に顔認証が行われ、スリープから立ち上がるのだがこの間まったくノータッチで使えるようになるのはすこぶる快適だ、というより持ち上げるのが嬉しく感じるのだ。これはこれまでの指紋認証に替わる顔認証の精度の良さなのかもしれないが極めて快適だ。これまでの指紋認証の精度の悪さで結局認証番号を入れないと使い出せなかったものがノータッチで使いだせるのだから凄い。
2)その代わり、それだけフリックする回数が多くなる、で今度はこれが意外にストレスになってくる。指でフリックするのがうまくできないのだ。その理由はスマホをカバーに入れてしまったために、カバーの厚みが邪魔してスムースなフリックの動作を妨げることにある。結果としてタッチペンを使うと快適だということが分かったのだがいつもタッチペンを持ち歩くのも具合が悪い。何か別の手を考える必要がある。差し当たり音声入力「sieri」に期待したい。これから試してみようと思う。
2018年2月23日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿