最近のスポーツ界には不可解な**ハラ問題が続出している。その最たる不可解さが2つ続けて起きた。
【一つ目:体操の宮原選手を巡るパワハラコーチ解任、それを弁護する宮原コーチからでた協会側への逆パワハラ告発】
体操の宮原選手を大勢の目の前で平手打ちする専任コーチ、これをコーチ本人も認め解任処分されるまでの経緯は不可解でも何でもなく、日本のスポーツ界に厳然と存在するスポ根(根性を入れて死ぬ気でやれ!)こそが勝利の方程式的訓練法を誇るコーチ、監督勢力への告発だなぁと納得していたのだが、パワハラを受けてきた宮原選手とその親から「コーチへの弁護、このコーチの元でしか選手生活を続けられない」という主旨の記者会見を見てから不可解が始まり、次の会見では「暴力を振るうコーチから離れたがらない宮原選手への高圧的な説得は説得の域を超えたパワハラだ」と逆パワハラ告発を始めて、不可解さは頂点に達した。一体、宮原選手の心中はどうなっているのだろうかと。このことを理解するのに助けとなる投稿をネットで見た。それは「ストックホルム症候群」というもので説明しようとしたものだった。簡単な要約によると「誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより、犯人に過度の連帯感や好意的な感情を抱く現象。 ストックホルムシンドローム。 1973年にストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する行動を取ったことから付いた名称」というものらしい。真相はどうなのか分からないがなんとなくわかったような気にさせられはする。パワハラの難しさ、深刻さ、解決の難しさが垣間見える。しかし、どう考えてもビンタをするコーチングなどコーチングの範疇には入らないことは確かだ。その反面教師のような事象が、米国で起きた。大坂なおみ選手とコーチ、サーシャ・ベイジンの関係だ。このドイツ人コーチはまだ33歳の若さではじめてのコーチに就任、それまではヒッティングパートナー(単なる選手の打ち合いの相手でコーチングをする立場にはない人)だったのだが名選手のヒッティングパートナーを務めながら、一流のコーチのコーチング技術も学んできていたのだろう。「なおみならできる、少し前向きに考えよう」、「強打は必要ない、しっかり余裕を持って打ち返そう」と励まし続けてきた結果が今回の全米オープンテニス優勝への未知を切り開いたようだ。勿論それ以前に7kgの徹底した減量でしなやかなフットワークを身に付けることも併せておこなったというから見事だ。これがコーチの仕事であろう。しかし、その決勝戦で起きたもう一つの事件も実は大いに不可解だったのだ。
【二つ目:全米オープンテニス決勝でのセリーナ・ウィリアムズ選手がどうしてあれほど審判へ執拗な抗議を繰り返したのか?】
その全米オープンテニス決勝をダイジェストで見ていたのだが、自分のここぞというプレーに倍返しのようなショットを返され、こんな筈ではないのに・・・という思いが自分への怒りへと向かったところまでは理解できるような気がしていたが、審判への八つ当たり、暴言がどんどんエスカレートし、遂に1ゲーム無条件負けのペナルティを受けてしまった。どんな暴言を吐いたのか言葉が聞き取れないのでわからないのだが、どうやら、女性に対する差別だ、セクハラだと審判に抗議していたらしいのだ。さあ、解らなくなりました。何か差別みたいなものがあったのだろうか、それはなんだろう?と。「どうやら、男子選手が自分の吐いた暴言程度のことはよく目にするが容認されている、自分にはなぜそんな厳しい裁定をするのか!」という意味のことを言って怒り狂っていたのだそうだ。(本当かどうかはわからない)それも勝手な理屈だとは思うが、遥洋子はこの2つの事件を対比して独特の解釈(見解?)を加えているのを読んで少し理解が進んだような気がした。遥洋子は男性コーチの暴力に飲まれ、屈服する日本女性と他方、怯まぬセリーナの心の強さ、試合後には涙ぐむ大坂なおみを抱きしめるセリーナに「あんたに惚れた」と書かせたようだ。詳細は「セリーナ、あんたに惚れた」。いささか強引な内容になっているが宮川選手については心理学的な側面からのカウンセリングが必要なほどの長い時間の酷い環境が見えてくるようで恐ろしい。
2018年9月17日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿