2019年3月28日木曜日
やらねばならぬことは怒涛の如く
久し振りにわがブログを開いてみると311以来ブログが止まっていた。まるで大津波にあった東北の街々のように・・・。2月、3月と怒涛の忙しさだった。物理的な忙しさもあるがそれ以上に精神的なものの方が大きく自分にのしかかってくるように感じる。加齢のためだろうが、何事をするにも時間がかかる、気力を集中するのにも時間がかかるのだ。朝の出かけるまでの所要時間が半端なくかかる。昔のサラリーマン時代、起きてご飯を食べ、歯を磨き、髭を当たり、用も足して1時間を掛けなかったものが今は2時間は見ておかないとダメなのだ。というような日々を過ごしていると反面、意外と思うこともある。それは思いのほか時間のたつのがゆっくりだと感じてしまう自分に気が付く。早い話がこのブログを開くとき、実は前にいつ書いたのか記憶が全くなくて311に書いたのだと思い出したとき、それはずいぶん以前のことのように感じた。ということは311以来沢山の物事をこなして(体感的には)息の付く暇もないほどだった訳で、色々やって生きていたのだと振り返って見られるほど、逆説的には日々新鮮に生きてきたということかもしれない。しかし、それがそんなに長く続けられるものでもないことを体が教えてくれる。来週から水彩画の展覧会が始まる。それが終わるまでこの慌ただしさが収まるとも思えない。4月8日の終了日までもう少し、怒涛の日々が続きそうだ。世の中、我が家の住処の周辺はサクラは5分咲きという所だろうか!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿