マスコミは時代の転換をはやし立て、朝からフィーバー気味に思える。自分にとってこの日に残念ながらそれほどの感慨はない。
ただ色んな情報の中で天皇の「象徴」というものへの真摯な態度、平和憲法への忠実さ、先の大戦への慚愧の念は良く伝わってくる。そこには戦後教育の一環として少青年期に受けた教育がしっかり根付いていることを感じ取る。この平成の天皇のものの考え方は恐らく、敗戦直後から4年間、皇太子時代の英語の家庭教師として招かれたエリザベス・グレイ・バイニング夫人、そしてもう一人、東宮参与だった小泉信三博士の教えに影響されたものではないのだろうか?良い意味で今世界で最も民主主義の何たるかを示しうる数少ない影響力を与えうる人物の一人になっているのではないかとさえ思わせる。昨今の「○○ファースト」を声高に主張する世界のリーダーたちの中に20世紀をリードしてきた民主主義のモラルや規範を示しうる人を挙げるのは難しい。残念なことは天皇が国民の象徴であると同時に神道の祭主でもあるということではないだろうか?言い換えると一部の政治勢力に利用されやすい立場にあるおということだ。
されはさておき、自分にとっては平成とはどういう時代だったのだろうか?昭和に生まれ、育ち、子供たちを育てた世代の人間にとっての平成は50歳代に突入し、自分のサラリーマンのゴールが近づいてくる総仕上げの時代だった。だから平成と共に始まったバブルの崩壊でそれまでの右肩上がりの時代が今後は望めなくなる時代の幕開けともなった。10年後には企業は何が何でも人を減らし、生き残りを図る中で、サラリーマン時代を終えて第2の人生を歩み出した。それからSOHOとして10年の個人事業を体験し、後の10年はフリーな趣味悠々?の日々、という雑な総括だ。そして令和は???言わずもがなだが、人生の後始末の日々となる。遊びに来た孫娘の相手をしながら雨脚の激しい窓の外を眺めての感慨だ。
2019年4月30日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿