2019年9月7日土曜日

長寿社会の横顔

長寿社会の中で年寄りであることを自虐的に捉える川柳的なものや長寿者そのものが堂々と第一線で活躍する方々の作品などが今世の中にあふれ出している。
●自虐的なるもの(1例)
・病は分身 薬はごはん 医師は恋人(作者不詳、友人からの情報)
・他に数多アリ・・・追々紹介します。
●後藤比奈夫(大正6年生まれ、当年102歳)・・・・俳人
「瀧の上に水現れてすぐ落ちず」
「敬老の日をうとうとと過ごしをり」
「いちにちは長く短し沙羅の花」
「新暦(しんこよみ)百歳以上には触れず」
●小原啄葉(大正10年生まれ、98歳)・・・・・・・俳人
「さよならの一語重たき敬老日」
「円卓を回され海胆を逃したる」

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...