2019年10月18日金曜日

台風19号:広域水害

先の台風15号が小型だが、強烈な風台風で千葉県各地に甚大な損害をもたらしたが、今度の19号は結果的には超大型の雨台風だった。被害に遭われた皆様には心からお見舞いを申し上げます。
台風19号は日本列島をすっぽり覆うほどの暴風域を伴い、静岡県に上陸し、わが相模原市近くを通過して福島の方向に抜けていった。この地に引っ越して2年弱、100mほど離れたところに川幅20~30mの境川を控えている。この川は過去、相当の暴れ川だったようでくねくねと市街地を蛇行しながら町田市のその先で相模川に流れ込んでいる。所々で治水工事が施され、そのエリアは川が定規で引いたように一直線になっているのですぐわかる。また、川岸から凄く深い淵のようになっているところもあり、そこはやはり水害対策として深く浚渫されたところだと人伝てに聞いたことがある。ハザードマップを見ると我が家は浸水危険エリアではないが、そのエリアに直接隣接してる準危険エリアであるので、今回は流石に身の危険を感じた。だからと言って何らかの対策や行動をとったかといえば実はほとんど「ノー」だった。11日、台風上陸予想の前日の朝、いきなり停電が発生した。曇り空、無風、何の前触れもなく発生した。結果的には30~40分で復旧したのだがそれはまるで明日から起きる災厄の前触れのようでもあり、「予行演習しておきなさい」というメッセージとも受け取れるものでした。マンション住まいでの停電とはいかなるものか初体験でした。それは想像以上に「これはダメージがあるぞ」というものでした。トイレは電気で水を流す仕掛けで全くダメ、水道もポンプを使って各戸に給水しているのかちょろちょろと出るだけで数分すると止まってしまいました。こんなことになるんだ、と身構えてしまいました。復電した時真っ先にお風呂に水をいっぱい貯め込みました。勿論やかんや空いたペットボトルなどにも。次に懐中電灯、ろうそくなどの非常用品を探し出して使えるところに並べました。次にネットでリアルタイムで状況を確認できるように、必要なサイトを閲覧できるように色んな有益サイトをお気に入りに入れました。それもパソコンだけでなくスマホにも。(停電でもアクセスできるのはスマホだ)スマホ用の予備バッテリーの充電もやりました。節約すれば3日程度は持つはず。ここまでを11日にやりました。(この項続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...