NPO活動で町田にはよく通う。多い時には月に6度以上にもなる。その行きかえりにJR駅の広告や前を通りかかる「ことばらんど」という市民文学館がある。ここで開かれる企画展には心惹かれるものが時々ある。今回の白州正子の企画展も一度覗いてみたいものだと思っていたが偶々気持ちがその気になって立ち寄ることができた。ご主人共々町田市の鶴川に引っ越してきたのは1943年、33歳の時という。戦災を避けてではあったろうが元々、自然を愛し、季節を実感できる環境に身を置きたかったに違いない。元々の育ちも祖父が島津藩出身の名家だったこともあろうが、日本の伝統的な良いものに愛着があったのであろうか、気に入った骨董品に囲まれ、それらを日常的に愛用する穏やかな生活を堪能し続けた。自分でも染織工芸店を開いていたそうだ。青山二郎、小林秀雄に薫陶を受け、随筆の名手にもなった。ご主人は敗戦時、時の日本政府とアメリカ政府や駐留軍との間を奔走し戦後の体制を形にした陰の功労者として名高い、かの白州次郎。(彼のことについては近江で名を挙げたウィリアム・ヴォーリスについて以前書いたもので触れている)
何度か訪れたことのある武相荘の居室が再現されていた。
2019年11月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿