前田加賀藩からの飛び込みの呉服注文を受けて、五鈴屋は苦境に陥った。なぜか?元々、呉服組合があって、色んな決め事があったが大阪に比べると緩やかなものだったが、こと武家対象となると訳が違った。半ごとの定紋が定められ、取扱業者も特定化されていて、他の業者は手を出してはいけない、規定になっていたのでそれに触れて組合を除名されてしまい、呉服を取り扱うことができなくなった。呉服は絹物、太物は木綿もの、売値では同じ1反でも売値は1/4ほどになってしまい、商売にならない。五鈴屋江戸本店は大ピンチに。その上、幸の妹の結が呉服の新柄の小紋染めの図案を持ち出して家を出て、こともあろうに金貸しの音羽屋の元に身を寄せ、音羽屋の息のかかった呉服屋、日本橋音羽屋から売り出し大当たりをとる。順風満帆で発展してきた4年間が暗転し、踏んだり蹴ったりの逆境に陥った五鈴屋の面々は苦悩し、知恵を絞る。「衰える兆しは最も盛んな時に生まれ、新たな星雲の芽生えは何もかも失った時、すでにある」という菜根譚の中の1フレーズを店に立ち寄った漢学者に教えられ、3年の月日を数えて、藍染めの浴衣にたどり着く。服飾の歴史を見るような又、24節季の季節感を味わえるような日本の四季の移ろいの美しさを味わえる波乱万丈の江戸中期商家の盛衰の物語。あと残すは2巻かな?どこまで続くのかは分からない。
2022年6月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿