2022年6月10日金曜日

鎌倉便り:御霊(みたま)神社(権五郎神社)

 アジサイが旬の季節なので、時系列は無視して、ここを取り上げることにしました。

江ノ電の踏切のすぐ脇に御霊神社の鳥居が立っています。源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で平安時代の武士・鎌倉景正を祀る古い神社です。


はじめは関東平氏の鎌倉氏、梶原氏、大庭氏の先祖の霊をまつっていましたが、やがて後三年の役で活躍した武勇が名高い平安時代の武士・権五郎景政がまつられるようになりました。地元では「権五郎さま」と呼び親しまれています。景政のことは『保元物語』等に東北地方の金沢の柵(※1)の合戦で左の眼を射られながら答の矢を射返してその敵を討ちとった話が載っています。また、景政は鎌倉武士団を率いて湘南地方を開拓した領主でもあります。(以上、鎌倉観光公式ガイドより)



平素は訪れる人もほとんどいない静かな神社ですが、アジサイ時には人が一杯訪れます。アジサイと江ノ電の組み合わせが見られる絶好のビューポイントだからです。観光案内やポスターなどでも幾度も取り上げられてるカメラマン垂涎のスポットでもあります。自分もカメラを持って出掛けました。大勢のカメラマンがいて中々撮影できる場所まで近付けませんでした。寛容と忍耐の結果を1枚。





神社の正面を通りに抜けると、角に老舗のお餅屋さん。こんなところがご本家さんとは知りませんでした。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...