2022年6月19日日曜日

鎌倉便り:「大功寺」の花々(2)

う鶴岡八幡宮に至る段蔓のある通りを若宮大路といい、その東側に小町大路というのがあってその道から東側を大町と呼ぶらしい。かっては大きな町家が連なるところだったらしい。大功寺はだから小町に存在する寺ということになる。このお寺の境内を東西に通る小径はさながらミニチュアの植物園のように多種多様な花々に埋め尽くされている。その中からいくつか珍しかったものを以下に紹介する。

紅ガクアジサイ

ハクチョウゲ

ヒメオウギスイセン

インドハマユウ

ノリウツギ

半夏生

まだまだ続けたいのですが、花の名前の同定に時間が掛かります。上に紹介したものも間違いがあるかもしれません。随時訂正します。続きはまたのお楽しみに!



0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...