2022年9月7日水曜日

鎌倉だより:海蔵寺(8月31日)

 夏の暑さも一段落したと思ったら、またもや猛暑が帰ってきた。歩きも考えたが暑さに無駄に抵抗しても仕方がないので車で行ってきた。予てから予定していた古刹、海蔵寺という寺の名前が何となく魅力的である。鎌倉幕府滅亡時に焼失して、後に1394年、足利氏満の命で足利氏定の再建と伝えられる建長寺派の禅寺だそうだ。「底抜けの井」とか「十六の井」とかがある水の寺だ。鎌倉らしい扇ガ谷の一番奥に静かに佇んでいた。 

山門前にはもうすぐ萩が赤い花を付けて覆いつくしそう。

ムラサキシキブが可愛い

境内から本堂を望む

本堂の薬師如来

十六井への入り口

底抜け井(井戸の底が抜けているのではなく、水を汲む手桶の底が抜けたということで解脱を意味するとの解説があった。

本堂の裏手にある禅宗の庭がよく整備されていて素晴らしそうだったが非公開で残念!

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...