2014年9月21日日曜日
上橋菜穂子:「天と地の守り人」
先頃(2014年4月)、国際アンデルセン賞作家賞を受賞された方、全然知りませんでしたのでどんな本を書くのかな?と図書館に予約を入れて置いたら到着しました。実のところ、予約を入れる段階で沢山のシリーズものがあるのに驚きました。どれが評価されたのか分からないまま、選んだのがこの本でした。3部からなる長編の第1部「ロタ王国編」。国の名前も場所も言葉も架空で、お金や距離などの表示も独自の単位を用いた架空の世界でのお話、国と国との争い、人間模様など凡そ、おとぎ話とは思えないほど複雑で愛憎が交差するお話で、小学上級以上、中学程度以上を対象にしたものでしょうか?大人でも十分楽しめる話ではあるのですが、いまいちと込めないまま終わりました。その本の後書きの後に児童文学の佐藤多佳子、荻原規子との鼎談が掲載されていました。この鼎談は3.11のあの東日本大震災の翌日に計画されていたものが地震で延期になり3週間後に実現したものでした。その鼎談の中で実は、この本がもっと大きなシーリーズの中の1つであることが判ったのです。「守り人シリーズ」全体が大きな流れでその最後のシリーズがこの本らしいのです。読み方としては「精霊の守り人」から入っていかないと登場人物の相互関係が判らないまま読み進めなくてはならない、ということが判ったのでした。後の祭り。上橋さんはどうやら茨城に住んでいるらしく、そこで被災し、この地震の恐ろしさを直感できたということでした。「この世の物事はすべて繋がっている」という観念が上橋さんの世界観の根底にあるようです。そこから色んなファンタジスティクなイメージがわきあがってくるようです。上橋さんは文化人類学でオーストラリアのアボロジニと生活を共にし世界観が変わったと依然読んだ新聞に書かれていましたがそういう所から神秘な世界観を持つようになったのかもしれません。最初に戻って読んでみるか、しばらく期間を置くか、一寸考えてみたいと思います。
ひやおろし
金沢に行ったのは9月11日。考えてみると9.11。今から13年前のこの日、アメリカはマンハッタンの象徴的なツインタワービルが2機の旅客機による自爆テロで一瞬のうちに消えた日です。印象深い映像を手繰って見ると。もっと遡ってケネディ暗殺の時の映像、アポロ11号が月に人類史上初めて月に降り立った日、あの時の映像・・・・・・・記憶から決して消えない映像の1つです。
思い出すと書こうとする題材と記憶がどんどん勝手に離れていく。今日書こうとしたのは確かお酒の話だった筈だが。そう、今年金沢を訪れた9月11日は丁度「ひやおろし」発売開始の前日だったのです。そうだ、そういうタイミングに金沢に来たのだと思いを新たにし、翌12日、「ひやおろし」を早速買い込みました。「ひやおろし」とは、冬から春につくられ火入れして貯蔵した清酒が秋になりその温度と外気温が同じくらいになるころ大桶から樽に詰めて出荷する。これをひやおろし(冷卸し)という。この時期になると、新酒のあらさがすっかり消えまるみがでてほどよく熟成し、酒の最も飲みごろとされている。 成程、ややとろみの感じられるまろやかなお酒でした。
思い出すと書こうとする題材と記憶がどんどん勝手に離れていく。今日書こうとしたのは確かお酒の話だった筈だが。そう、今年金沢を訪れた9月11日は丁度「ひやおろし」発売開始の前日だったのです。そうだ、そういうタイミングに金沢に来たのだと思いを新たにし、翌12日、「ひやおろし」を早速買い込みました。「ひやおろし」とは、冬から春につくられ火入れして貯蔵した清酒が秋になりその温度と外気温が同じくらいになるころ大桶から樽に詰めて出荷する。これをひやおろし(冷卸し)という。この時期になると、新酒のあらさがすっかり消えまるみがでてほどよく熟成し、酒の最も飲みごろとされている。 成程、ややとろみの感じられるまろやかなお酒でした。
2014年9月17日水曜日
金沢
年に一度は墓参りを兼ねてこの時期に帰省している。故郷と言っても離れて既に50数年、完全に観光客としてしか見られることはない。それはそれで楽しい。自分の故郷をどんな風に紹介したり、自慢したり、自戒したりするのか、客観的に楽しめる。自分の感覚との違いに驚かされたり。
新幹線開通を半年後に控え、町は期待で浮き立って感じられる。今回は簡単なスケッチ道具を持っていくつかの場所を訪ねた。しかし、頭の中で考えた絵の道具類には不足があったり、絵筆などは小筆を持って行ったが不満が多かった。もう少し、準備とトライアルが必要のようだ。それでも頑張って絵ハガキサイズのスケッチブックで数枚描いてみました。絵ハガキサイズで描くのも小さいなりに工夫がいることが判りました。シンプルに描く、楽しさも一寸は感じ取ることができた。また、準備の道具の入れ替えもしなくては。
新幹線開通を半年後に控え、町は期待で浮き立って感じられる。今回は簡単なスケッチ道具を持っていくつかの場所を訪ねた。しかし、頭の中で考えた絵の道具類には不足があったり、絵筆などは小筆を持って行ったが不満が多かった。もう少し、準備とトライアルが必要のようだ。それでも頑張って絵ハガキサイズのスケッチブックで数枚描いてみました。絵ハガキサイズで描くのも小さいなりに工夫がいることが判りました。シンプルに描く、楽しさも一寸は感じ取ることができた。また、準備の道具の入れ替えもしなくては。
alt="20140912尾山神社"
alt="20140913兼六園霞池" width="300" height="200" /></a> 兼六園霞池
2014年9月1日月曜日
高田郁:「銀二貫」
先頃NHKテレビで放映されていたドラマの原作です。テニスクラブでHさんからお借りしました。一応マークしていた本ですが、図書館では待ち行列400番台で止めていました。郁と書いて「かおる」と読ませるようです。1990年代は漫画家として活躍され、八朔の雪 みをつくし料理帖で有名になった。これもテレビ放映されているが見た記憶はない。
読み進んでいくとテレビでこの「銀二貫」は1回か2回見た覚えがあった。テレビでは寒天問屋「井川屋」の主「和助」を津川雅彦がやっていてこれが適役だったという印象が強い。登場人物が皆、善人で特にその番頭の善次郎が常識をわきまえた主人想いで一徹なところが良い。銀二貫を貯めて信心している大阪の商人の守り神、天満宮に寄進することが望みというのも善人ならではの願望でしょうか。ようやく貯めた銀二貫ですが、都合3回に亘って寄進寸前に別の用途に使われてしまう。善次郎はそれがたまらなく悔しい。しかし、その銀二貫が次々と「井川屋」の運命を切り開いていく。ここでも大阪の火事が数年毎に起こり、災害の多い日本を象徴している。すこし、文章は粗いがストーリーは面白い。あっという間に読める人情話。この領域では昔読んだ山本周五郎の「五弁の椿」が面白かったなぁ。
読み進んでいくとテレビでこの「銀二貫」は1回か2回見た覚えがあった。テレビでは寒天問屋「井川屋」の主「和助」を津川雅彦がやっていてこれが適役だったという印象が強い。登場人物が皆、善人で特にその番頭の善次郎が常識をわきまえた主人想いで一徹なところが良い。銀二貫を貯めて信心している大阪の商人の守り神、天満宮に寄進することが望みというのも善人ならではの願望でしょうか。ようやく貯めた銀二貫ですが、都合3回に亘って寄進寸前に別の用途に使われてしまう。善次郎はそれがたまらなく悔しい。しかし、その銀二貫が次々と「井川屋」の運命を切り開いていく。ここでも大阪の火事が数年毎に起こり、災害の多い日本を象徴している。すこし、文章は粗いがストーリーは面白い。あっという間に読める人情話。この領域では昔読んだ山本周五郎の「五弁の椿」が面白かったなぁ。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...