江ノ電の極楽寺駅前に極楽寺というお寺があります。ここ御サイトの対比で美しいので人気ですが、時期が過ぎて人影もまばらでした。
2022年7月31日日曜日
鎌倉だより:極楽寺(7月29日)
2022年7月30日土曜日
鎌倉だより:極楽寺ー成就院(7月29日)
夏らしい陽射しと青空に惹かれて、由比ガ浜を見下ろしたくなって定期点検を済ませた車で極楽寺に向かった。目的地は極楽寺成就院。以前はこの海を見下ろす坂道の両側がアジサイで埋まっていたが、今は僅かしかない。それでも海はどこにも逃げていかない。午後の昼下がり、観光客は誰もいない。海は輝いていた。押し寄せる白波が美しい。今年始めての夏を目と肌で飽きずに眺めた。感動!
2022年7月23日土曜日
鎌倉だより:明月院(4月11日、12日)
季節を度外視して・・・サクラの季節のことです。
鎌倉と言えばアジサイ。アジサイの似合う街だとつくづく思った。街の至る所に色んな種類のアジサイが咲き、訪れる人を慰めてくれる。しかし、実際にその見事なアジサイを堪能するのは容易ではない。全国から観光客が押し寄せてくる。最盛期には北鎌倉の駅から行列になってしまうというではないか!これまで自分も何回も訪れてはいるがいつもアジサイの最盛期ではない。早春であるとか、冬であったりとか・・・。で、今回は桜の時期に出掛けてみたのだ。
これが大正解!多くの山桜が出迎えてくれた。そして何より訪れる人が少ない。静かにマイペースで堪能できた。百聞は一見に如かず。先ずはご覧ください。
2022年7月20日水曜日
高田郁:「みをつくし料理帖」(4)~(6)
「今朝の春」、「小夜しぐれ」、「心星ひとつ」の3冊。
浪人風の身なりの小松原、さり気なく料理に一言あって、澪は自分の足りないところに気づかされ、密かな想いを抱く。辛口の批評をズケズケと言い募る読み本作家の淸右衛門と版元の坂村、料理番付の行司役を任ずる料亭「一柳」主人、町医者の永田源斎と登場人物の背景がだんだん明らかになる。商売上手な料理や登龍楼の主人、采女宗馬も出てくる。心星ひとつでは澪の想いが小松原に届き、いよいよどこかの養女になる話が進み、逆に澪は自分が本当になりたいもの、実現したいものとの選択に悩む。心星とはいいまで言えば北極星、宇宙の中心、自分の心星を探しあぐねて悩みに悩む。
吉原の大手の置屋「翁屋」の伝右衛門楼主から吉原で天満一兆庵の再建をしないかとの提案を受けて大きく動揺する澪。と同時期に料理番付でいつも競い合う登龍楼からは神田須田町の登瘤楼を居抜きで格安で譲りたいとの申し出を受けて大いに戸惑う。翁屋には幼馴染の親友野江が幻の花魁として住んでいると知っている。何とか見請けできるようになりたいとの密かな他方では天満一兆庵の再興と御尞さんの跡継ぎ、佐兵衛を探し出したいとの願望もあり、大いに悩む。また、自分の想い人である小松原様こと、直参旗本で料理奉行を務める小野寺からの求愛、天にも昇る嬉しさで一杯にはなったものの、しかし最後は料理人として生きる道しか自分に残された道はないと悟る。
数々の料理がストーリーの中に季節感をもって描かれているが、これはまとめて「みをつくし献立帖」に出てくるらしい。
2022年7月16日土曜日
高田郁:「みをつくし料理帖」(1)~(3)
舞台は江戸は神田御台所町、1800年初頭の時代設定になっている。前回読んだ「あきない世傳金と銀」は1700年代中頃のお話で、将軍でいえば吉宗から家継、家治の時代の大坂呉服商人が江戸店を開設し、成功を収めるまでのビジネス入門書のような商売の創意と工夫で満ちた物語だった。主人公の幸はビジネスで成功を夢見、その実現に奮闘する戦国武将にして超美人。
ところが今回は同じ関西の料理店の大店の女調理人「澪」。そのような存在が許された時代だったのだろうか?下がり眉毛のお世辞にも美人とは言えない容貌ながら強い意志の力、優しい心根と鋭敏な味覚、嗅覚の感覚の持ち主である。江戸でなじみの薄い上方料理を出す「つる屋」という蕎麦屋が舞台。元々は主の種市の打つそばが旨くて固定客をつかんでいたが年を重ね、蕎麦を打つのがしんどくなっていたところで、近所の荒れたお化け稲荷を1か月半も掛けて綺麗にして毎朝拝んでいる姿に心惹かれ、話しかけたのが切っ掛けでお店をまかせるようになった。
そんな娘がどうして江戸にいるのか?大坂では親が塗師で丁寧な箸作りで地道に暮らしていた。名前は澪(みお)、親友の野江は舶来品を扱う雑貨輸入商社といったところか、そこの一人娘。二人の住む街を大川(今の淀川)の氾濫が何もかもを飲み込み、両親ともに亡くして分かれ分かれで消息すらおぼつかない、その主人公、澪は老舗料亭「天満一兆庵」の主人に救われて一命をとりとめ、女衆として働いていた。そして鋭敏な味覚感覚を買われて女子衆から料理人の仲間入りをさせられたのだった。しかし、それも束の間、今度は大火で一兆庵そのものが焼失する。幸い、息子が江戸店を出していたので主人夫婦と澪は江戸に出てくるが、肝心の一兆庵江戸店はなくなっていて一人息子の佐平衛の行方もわからない。2年を経過して、主人は絶望の中、病死し、今は元御寮さんと澪が裏店の狭い長屋で暮らしている日々。つる屋に雇われてやっと料理で糊口を賄えるようになって、何時の日か一兆庵の再建と長男佐兵衛の行方を探し出すこと、そしてもう一つ幼馴染の野江との再会である。こちらは正に音信不通同士で手掛かりとてない夢となっている。
ここからつる屋での料理の才覚を発揮して次々とヒットメニューを編み出し、江戸の料理や番付でいきなり関脇にランクインを果たす。順風満帆かと思いきや「好事、魔多し」とばかり次々と難関が押し寄せてくる。一つ一つを料理メニューの新らしい構案を重ねる中で解決していくあきない世傳の料理版といったところ。
大阪の幼い7歳のころ、高名な易者に偶然、目に留められ、野江には「旭日昇天」(稀に見る吉祥、天下取りの相、澪には「雲外蒼天」(頭上に黒雲が垂れ込めて真っ暗に見える、だが、それを抜けたところには青い空が広がっている、これから先艱難辛苦が押し寄せる。その運命は避けられない、だがその苦労に耐えて精進すればだれにも見えない真っ青な望むことができる、と)の相があると告げられる。
元々蕎麦屋だった店なので庶民的な価格帯で美味しくて、楽しくなるような季節感あふれる料理だったり、料理の名前に工夫があったりして評判を高めていく。自分にも馴染のある庶民的な料理の数々が登場して楽しくなる。
八朔の雪、花散らしの雨、想い雲の3冊を一気読み。常連客の版元、坂村堂の雇い料理人が何と、大坂から佐兵衛と一緒に江戸に下った料理人だったのだ。ようやく佐兵衛の行方を探る糸口に辿りつく。
2022年7月9日土曜日
鎌倉便り:鎌倉文学館と古我邸ほか(別荘文化)
前回、湘南の別荘文化について触れたので別荘繋がりで鎌倉の代表的な別荘の一つ、旧前田家の別荘を紹介してみたい。現在は鎌倉文学館として一般公開されている。
加賀前田藩の第15代前田利嗣が土地を入手し、和風建築の館を建てたが、明治43年類焼により焼失し、明治43年(1910年)に、洋風にして再建され、その後全面改修により昭和11年、今に残る洋館が完成した。第二次世界大戦後はデンマーク公使や佐藤栄作が別荘として使ったようです。三島由紀夫の春の雪に登場する別荘のモデルになったことでも知られている。昭和58年第17代前田家当主、前田俊建により鎌倉市に寄贈された。


三菱合資会社(後の三菱財閥)の専務理事兼管事をしていた荘清次郎(しょうせいじろう)の別荘として、1916年(大正5年)に完成させました。
2022年7月6日水曜日
鎌倉だより:「吉屋信子邸」見学(6月3日)
不定期に公開されている吉屋信子邸も長谷の近くにある。長谷寺や日本文学館のすぐ近くにある。コロナ禍で申し込み制になっていて10人、1時間限定/回だった。どんなに人が集まるのかと思ったら、申し込んだ時間帯がお昼時に掛かったからか自分の他にあと一人だけという寂しさだったが、のんびりと長閑なひと時を過ごすことができた。
2022年7月1日金曜日
鎌倉だより:「北鎌倉古民家ミュージアム」(6月23日)
北鎌倉駅を降りて、円覚寺前を通り過ぎて線路際を歩くと格調の高そうな木組みの門構えに守られるように古民家ミュージアムが建っている、ミュージアムという名がそぐわないような気すらする。春3月に通りかかった時は、吊るし雛が門前に飾られていた。

収穫の多きひと時だった。
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...