2012年3月29日木曜日

ネコヤナギを訪ねて

去年アジサイ山だということで教えてもらってからここを訪ねるのはもう、5回目ぐらいになるのではないでしょうか?明治の自由民権運動の華やかなりしころ、この草深い山間の山村で自主憲法草案を作り論じ合っていたということが想像できないような集落が今現在もあるのです。今日の暖かさに誘われて早春の深沢に行ってきました。今回は予てからお目に掛かりたいと思っていた「自生しているネコヤナギ」を見たいという願いから訪れたのでした。最初は自然人村というキャンプ場です。川のほとりにあるのでその辺りに自生していないかと見当を付けたのですが、生憎ネコヤナギがつぼみというのか花というのかそれを付けていれば判るのですが、そうでない冬木の状態では判別がつきません。それらしいものはないので、知っている人に聞くしかないとそのさらに奥にある潺潺園(とうとうえん)という山野草園に行ってみました。オフシーズンですから誰もいません。ご主人がまだ芽生えていない場所まで隅々まで案内してくれました。そしてその川沿いに少し開き切ったネコヤナギと子ネコヤナギという小型のものを見せてくれました。でも、子ネコヤナギは小さくて迫力に乏しく、花の開いたネコヤナギは一寸、化け猫ではないかとジョークも言いたくなるもので今一、納得できませんでした。でも、兎に角写真をめったやたらと撮りまくり、そこから最後の頼みと、アジサイ山にたどり着きましたがそこにはネコヤナギはありませんでした。顔なじみになったおじさんが出てきて尋ねましたが首をひねるばかりで、どうやらなさそうなのです。昔小さい頃は確か、河原によく見られたものだったような気がしてならないのですが、やはり地球温暖化の影響か、植生の変化ということなのかもしれません。かくして今年もあのつやのある薄鼠色したネコヤナギ、幻の「早春を象徴する花」(?)との対面は100%叶ったとは言えない不完全燃焼状態で終わりそうです。

2012年3月24日土曜日

佐々木譲;「笑う警官」

報道によれば、千葉県警で職員の慰安旅行のために「ストーカー被害の届け出の受理を拒否した」可能性が指摘された。もし、受理し即、行動に入れば2人の殺害は防止できたかもしれない・・・・というような印象を受ける報道がありました。生活安全課という職場で起きたことだそうです。前に読んだ「警察庁から来た男」の舞台がまさにこの生活安全課でした。警察という組織は犯罪から市民を守る、また法律に反する犯罪を摘発し、予防もしてもらう組織ですが、その組織が自分の組織を舞台に繰り広げられる組織ぐるみの犯罪に対しては誰も手を出せないわけです。内部監察を行う憲兵的な組織が有効に機能しないと大変なことが起こるかもしれない。そうした観点から佐々木譲の北海道警察本部を舞台にした内部の恥部を告発するというスタンスの一連のシリーズものです。一般でもそうですが、組織内にいる人間が自分の所属する組織を外部に告発するというのは大変勇気のあることです。警察という組織では犯罪者が自白することを「うたう」というのだそうですが、警官自身が内部告発することも「うたう」というらしいのです。今回の小説はスウェーデンにある有名な警察ものの「マルティン・ベックシリーズのような本を書いてみませんか。」と言われて書いた本とのことで、マルティン・ベックシリーズに敬意を表して、シリーズの中の有名な1冊である「笑う警官」に似せた題名の「うたう警官」としたとのことです。そのうちに読んでみたい本の中に記録させてもらいました。

2012年3月23日金曜日

暑さ寒さも

彼岸が過ぎて、さすがの寒い冬にも終止符と思わせるような日差しが戻ってきましたね。昨日は秦野から鶴巻温泉まで低山をゆっくりハイキングしてきました。クヌギ林が美しく、冬の低山歩きにもってこいのコースでした。秦野という町に電車を降りたのは初体験でしたが、富士山をかなり近間に見るこじんまりした町でした。真っ白な富士山が青空に映えてそれはそれは心が洗われる、清々しい気持ちになれました。

2012年3月16日金曜日

iPADを発注しました

今日はアップルの新型iPADの発売日でした。銀座にあるアップルストアには約450人、ソフトバンク店には約70人が並んだと新聞では伝えられていました。予約や入荷台数は判らないが、前回の2代目の時ほどの人気ではなかった様子でした。そして自分はといえば、悩みに悩んだ末、とうとう買うことにしてしまいました。そのためだけにわざわざ出かけるのは馬鹿馬鹿しいので、アップルストアのオンラインストアを利用しました。発売記念で送料も無料でしたので、待っているとそのうち配達してくれるので楽です。10日ほど先になるのでしょうか?それもリアルタイムで準備状況を把握できます。でも楽しみですね。

2012年3月14日水曜日

佐々木譲:「警察庁から来た男」

警察もので売り出した小説家。友人の1人から聞くまで知らなかった人でした。電車の中で読むのに最適の本でした。アメリカのロス警察ものはいくつか読んだことがありましたが、何だかそれをほうふつとさせるイキイキとした筆の進め方でした。現代の暗黒面を抉り出すのに最適な舞台装置に選んだのが北海道警察。これからこのシリーズで楽しめそうです。

2012年3月11日日曜日

梁 石日;「明日の風」

梁 石日の少年期から青年期頃までの自伝と思われる。

自分の育ったK市にも朝鮮部落というのはありました。子供の自分にはいささか遠い距離にその部落はありました。中学に入学するとその学校まで自宅から30分以上かかり、近道を教えられて通ると川を上流に遡っていくのですが、その対岸に朝鮮部落がありました。近づくには汚く、怖いイメージのところでした。おそれ以上でもそれ以下でもありませんでした。ずっと対岸にある近づいてはいけない領域でした。梁 石日の生まれ育った場所もまさに日本人から見るとそんな場所でした。そこで何が起こり、何が語られていたのか、推し量ることのできない世界を誤解を恐れず、リアルにあるいは誇張を交えて赤裸々に語っていました。こんな環境からでも梁氏のような作家が生まれるのだということが私には奇跡以外の何ものでもないのではないかと思いました。凄まじい家庭での葛藤の毎日を送りながら、読書家であり続け、そこがバランスの取り場所だったのかもしれませんね。そして、北朝鮮への帰国運動の熱気やそれの起こった背景などを少し知ることができたように思いました。韓国出身の人々もが競って北朝鮮に帰ることを望んで帰国船に乗り込んだ様子が伝わってきました。

2012年3月10日土曜日

あれからもう

一年がたちました。

やりきれない痛み、辛さ、情けなさ、どこへぶつけても解決できないし、すっきりするわけはないと判っているけれど、そして現実は変わりません。私も座右の銘にしているあの言葉を胸の内で繰り返します。それは昔読んだ魯迅の本の何か、題名も忘れましたし、言葉の繋がりも正確かどうかは判りません。でも、その本を読んでから以降、いつも苦しいときに胸の内で呟いていた言葉です。

もっと短くしたいときは「前進」です。

「希望することも、後悔することも、それは同じように虚しいことだ。
若者はただ前を向いて行け」
<div>そして魯迅はもう一度くりかえす。
「絶望が虚妄であるのは、まさに希望と同じだ!」・・・・と。

2012年3月9日金曜日

The New iPAD

予想通り、7日にアップル社から新iPADの発表がありました。16日発売で、16GBモデルは¥43,800円とのことです。おぼろげに明らかになった仕様としては
・CPUは「A5X」
・9”高精細度ディスプレイ(従来比4倍)でハイビジョン対応可
・次世代高速通信LTE通信網への対応可
・ハイビジョン対応、顔認識機能付きカメラ付き
・人工知能による音声ガイド「SIRI」搭載(日本語対応)
などです。

どれも楽しみな仕様です。手に取って感触を確かめられるのは実際問題としては何時になるのでしょうね。要注目です。

2012年3月8日木曜日

女子サッカー日本代表

ビデオの予約をしていながら月曜の夜に続いて、昨夜も0時過ぎまでテレビ観戦しました。あのスピード感あふれるプレーは男子をも上回るものではないかと思うようなプレーでした。結果は伴わなかったのですが、突き放されても追いつくスリリングな展開はプロスポーツとして十分鑑賞に堪えるものでした。益々ロンドンオリンピックが楽しみになってきました。

2012年3月6日火曜日

快挙が続く

冬模様が中々解けず、春未だ・・・の感が強い中、暦はどんどん春のスケジュールに移っている。その代表的なもののの1つがスポーツです。そして、打ち続く快挙ですね。

ウィンタースポーツでは女子のジャンプ競技の高木美帆選手。弱冠15歳で女子ジャンプ競技という新しいオリンピック競技種目で優勝するなど話題を独占していた。それに続いて、フランスで馬術競技で優勝してオリンピック出場権を獲得しました。<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E6%B4%A5%E5%AF%9B" target="_blank">法華津選手</a>は71歳で、前回の北京大会に続いての出場となります。71歳で国際オリンピック大会への出場権を獲得するなど、並みの精進ではないのでしょうね。定年後、ドイツに本拠を置いて転戦中だとか・・・。そして昨夜からの女子サッカー日本代表。アルガルベカップ2012 グループBでアメリカと対戦し、1-0で勝ちました。昨夜は23時試合開始ということで、録画を予約してあったのですが、初めのところを観てしまったらそのまま最後のコーナーキックからワンタッチのヘディングシュートまで全く飽きさせることもなく観てしまいました。今回もアメリカの猛攻にタジタジとしながらも食い下がっているうちにチャンスが巡ってきました。そしてその1チャンスを見事ものにしました。全般的には先のワールドカップの時より流れるようなパスサッカーの流れは出来の良いものでした。日本はすごいです。

2012年3月3日土曜日

古今亭志ん生:びんぼう自慢

春の淡雪とは「言いえて妙」。雪が雨に変わり、明けて晴天の今年にしては暖かい1日で家の前の雪があっという間に消えました。3月に入っていましたから少しは安心していました。

この間に、家にあった古今亭志ん生の語りを聞き取った「びんぼう自慢」を読みました。聞きしに勝る貧乏暮し、その中でもお金ができると、なくてさえ何とか知恵を働かせて、飲む・打つ・買うのために走る・・・このあくなき執念のようなものに驚嘆、読み続けながらまさに天を仰ぐような気持でした。借金の踏み倒しなど数知れず・・・といった行状は現在の世間・常識では受け入れられないほどのものですね。戦前の古き良き時代としかいいようがありませんね。

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...