2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
2011年7月28日木曜日
2011年7月22日金曜日
深沢家と五日市憲法とのこと
興味の尽きない地域ですね。暫く虜になりそうです。
この地に極めて先進的な憲法草案を思案した人たちが明治の初めにいたということに驚きます。それを可能にした経済力と知識人、また何かそういう衝動に駆られた人たちがいたと言うことでしょうね。秩父困民党がでたりしたのと同じような背景を持っていた人たちがいたのでしょうね。ウェブサイトを検索していくとこんなサイトがありました。よく調べられて書いているようです。
この地に極めて先進的な憲法草案を思案した人たちが明治の初めにいたということに驚きます。それを可能にした経済力と知識人、また何かそういう衝動に駆られた人たちがいたと言うことでしょうね。秩父困民党がでたりしたのと同じような背景を持っていた人たちがいたのでしょうね。ウェブサイトを検索していくとこんなサイトがありました。よく調べられて書いているようです。
2011年7月21日木曜日
時間が止まった多摩の山村
秩父困民党事件、自由民権運動、五日市憲法が起草されたところ・・・明治政府ができたあと、憲法制定や議会制民主主義ができるまでの期間。明治の初めから30年ほどの間でしょうか?身分制度も終わり、民間の知識階級が沸きに沸いた時代。それは下級武士による明治維新革命に継ぐ、一般民衆による市民革命も夢ではないと感じていたそんな一群の人々がいたのでした。我が家の直ぐ近くには、「絹の道」の遺構が所々に残っています。横浜―八王子―高崎と日本のシルクロード沿いに新しい西欧の情報が流れ込み、そんな活動が活発に行われていたんでしたね。
今年、偶然にも紫陽花を写すなら武蔵五日市の裏山にある、通称「アジサイ山」に行ってみたら?というご紹介を頂いて6月に3回たずねました。そして今度1人でゆっくりその周辺も探訪してみました。そこに「深沢」と言う地名を見たからでした。 何か気になる地名。「小さな美術館」とか「自然人村」とか不思議なスポットが集中しているのも不思議でした。今回の探訪で、深沢家屋敷跡と復元された蔵の前に「五日市憲法」の発見の経緯などを読んで冒頭の感慨を新たにしたのでした。1966年に深沢屋敷の蔵からその「五日市憲法草案」が発見されたのだそうです。その屋敷のあとに自分が立っていたのでした。
ここにその案内文を載せて備忘録とします。<img alt="深沢屋敷あと" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20110718_fukazawayashiki_0586.jpg" />写真はその屋敷の門扉と塀、そして復元された真新しい土蔵です。
東京都指定史跡
深沢家屋敷跡
所在 あきる野市深沢七番地
指定 昭和五十八年五月六日
江戸時代中期以前の深沢家の沿革は詳らかではないが、江戸時代後半より土地集積を行い山林地主として大きく産を伸ばし江戸中期に深沢村の名主役に就任している。
幕末には「同心株」を譲り受け江戸幕府の御家人である八王子千人同心に就き、村内鎮守社の神官をも務めていた。
明治維新を迎え深沢家を継いだ名主(なおまる)は深沢村の戸長に就任し、息子の権八は村用掛に任ぜられ、ついで神奈川県議会員に当選している。
名主・権八親子は三町十四ケ村から40名近い会員を集め学習会、討論会、研究会などを行っていた民権結社「学芸懇談会」の指導的立場にあり、五日市地域の自由民権運動の中心的な人物であった。
当地は江戸時代後期の名主屋敷の旧態をとどめ、また三多摩自由民権運動を象徴する「五日市憲法草案」発見の場所であり、当時五日市地域で民権運動の中心となっていた豪農民権家の生活様態を推定し得る遺跡として貴重なものである。
昭和五十八年十月一日建設東京都教育委員会
今年、偶然にも紫陽花を写すなら武蔵五日市の裏山にある、通称「アジサイ山」に行ってみたら?というご紹介を頂いて6月に3回たずねました。そして今度1人でゆっくりその周辺も探訪してみました。そこに「深沢」と言う地名を見たからでした。 何か気になる地名。「小さな美術館」とか「自然人村」とか不思議なスポットが集中しているのも不思議でした。今回の探訪で、深沢家屋敷跡と復元された蔵の前に「五日市憲法」の発見の経緯などを読んで冒頭の感慨を新たにしたのでした。1966年に深沢屋敷の蔵からその「五日市憲法草案」が発見されたのだそうです。その屋敷のあとに自分が立っていたのでした。
ここにその案内文を載せて備忘録とします。<img alt="深沢屋敷あと" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20110718_fukazawayashiki_0586.jpg" />写真はその屋敷の門扉と塀、そして復元された真新しい土蔵です。
東京都指定史跡
深沢家屋敷跡
所在 あきる野市深沢七番地
指定 昭和五十八年五月六日
江戸時代中期以前の深沢家の沿革は詳らかではないが、江戸時代後半より土地集積を行い山林地主として大きく産を伸ばし江戸中期に深沢村の名主役に就任している。
幕末には「同心株」を譲り受け江戸幕府の御家人である八王子千人同心に就き、村内鎮守社の神官をも務めていた。
明治維新を迎え深沢家を継いだ名主(なおまる)は深沢村の戸長に就任し、息子の権八は村用掛に任ぜられ、ついで神奈川県議会員に当選している。
名主・権八親子は三町十四ケ村から40名近い会員を集め学習会、討論会、研究会などを行っていた民権結社「学芸懇談会」の指導的立場にあり、五日市地域の自由民権運動の中心的な人物であった。
当地は江戸時代後期の名主屋敷の旧態をとどめ、また三多摩自由民権運動を象徴する「五日市憲法草案」発見の場所であり、当時五日市地域で民権運動の中心となっていた豪農民権家の生活様態を推定し得る遺跡として貴重なものである。
昭和五十八年十月一日建設東京都教育委員会
2011年7月19日火曜日
なでしこ
なでしこジャパンの由来が外国メディアから尋ねられているそうです。恐らくこのネーミングは「大和撫子」から採っているのでしょうね。アテネオリンピックの予選を前にした2004年に日本サッカー協会が一般公募して決めたようです。商標登録されているそうでさすが「サッカー協会」、ビジネス感覚もあるようです。
でも、「大和撫子」のイメージとしては、しとやか、清楚、奥ゆかしさを備え、にもかかわらず芯の強さをも持ち合わせた女性といったのが連想できるイメージですがどうでしょうか?現代日本の特にこれからの若い世代には、こんな「大和撫子」というコトバを体現する女性っているのでしょうか・・・・・・?無理でしょうね。それよりむしろ、今回の優勝を勝ち取るような新しいイメージ(忍耐、あきらめない、ハードワーク、チームワーク)の大和撫子にこれからの日本再生を託すべきなのかもしれません。よろしくお願いしますね。
でも、「大和撫子」のイメージとしては、しとやか、清楚、奥ゆかしさを備え、にもかかわらず芯の強さをも持ち合わせた女性といったのが連想できるイメージですがどうでしょうか?現代日本の特にこれからの若い世代には、こんな「大和撫子」というコトバを体現する女性っているのでしょうか・・・・・・?無理でしょうね。それよりむしろ、今回の優勝を勝ち取るような新しいイメージ(忍耐、あきらめない、ハードワーク、チームワーク)の大和撫子にこれからの日本再生を託すべきなのかもしれません。よろしくお願いしますね。
2011年7月18日月曜日
なでしこジャパン、オメデトウ
今日のブログではこのニュースで持ちきりでしょうね。私も昨夜は朝3時半に目覚ましをセットして寝ました。
ばっちり起きて国歌斉唱から7時過ぎの歓喜のヒーローインタビューまでバッチリ見てしまいました。夕方、アメリカ選手のインタビューで、「日本チームはチームワークがよく素晴らしいチームだった。日本チームには何か特別の力が味方していたみたいだ」と言う主旨のコメントをしていましたが正にそんな感じでしたね。特に前半45分を無失点で切り抜けられたのは奇跡的といっても良いのではないでしょうか!そして、2度のビハインドをそのたびに跳ね返して同点に追いつく展開はドラマティックでした。そしてその粘りがPK戦で完全に日本側に流れを呼び込んでしまいましたね。キーパーの神がかり的なファインブロックが2つあって勝負は日本のものになりました。過去に24戦して2引き分け22敗という厚い厚い壁を破り、W杯初優勝でした。男子では永久に実現できそうにない快挙をやってのけたわけですから、興奮するのも当然ですね。沢選手にとってはすべて自分の望み通りの成果を実現できたわけで、怖いくらいでしょうね。本当に本当にオメデトウございます。
ばっちり起きて国歌斉唱から7時過ぎの歓喜のヒーローインタビューまでバッチリ見てしまいました。夕方、アメリカ選手のインタビューで、「日本チームはチームワークがよく素晴らしいチームだった。日本チームには何か特別の力が味方していたみたいだ」と言う主旨のコメントをしていましたが正にそんな感じでしたね。特に前半45分を無失点で切り抜けられたのは奇跡的といっても良いのではないでしょうか!そして、2度のビハインドをそのたびに跳ね返して同点に追いつく展開はドラマティックでした。そしてその粘りがPK戦で完全に日本側に流れを呼び込んでしまいましたね。キーパーの神がかり的なファインブロックが2つあって勝負は日本のものになりました。過去に24戦して2引き分け22敗という厚い厚い壁を破り、W杯初優勝でした。男子では永久に実現できそうにない快挙をやってのけたわけですから、興奮するのも当然ですね。沢選手にとってはすべて自分の望み通りの成果を実現できたわけで、怖いくらいでしょうね。本当に本当にオメデトウございます。
2011年7月11日月曜日
落語とグラグラ
週に一度のお仕事が続いていますが、たまたまその近くに日本橋劇場があります。ここの出し物と自分の仕事の予定日が合致しますとその日の夜は鑑賞にいきます。「落語」がほとんどです。今回は柳家花緑独演会。定期的にやっているのですが上記のような動機ですので偶にしか聴けません。夕べはそんな恵まれた日でした。演目は、「笠碁」、「火焔太鼓」で終わるのが普通の落語会なのですが、夕べは「これでは終わりませんよ」と花緑師匠ノリノリで、もう一番。「ちりとてちん」、これを演じはじめて半ばごろ・・・・突然、異様な振動音で始まり、師匠が天井を見上げて「どうやら地震のような」と言い出した。途端にぐらぐらと大きく揺れだしました。当然落語は中断。皆で天井の舞台を照らすライトに注目しました。これ位しか危険物は見当たりませんでしたから。席を立つ人もなく、師匠は震度3か4ぐらいでしょうか、などどどう再開したものかと余韻を味わうような感じでした。この劇場は日本橋公民館内にあり、市の出先機関も出てきている中核施設らしく、係の人が出てきてこの建物はこの地域の避難場所にも指定されている安全な建物です、との説明でやおら再開しました。どこまで話しましたっけ・・・といいながら、それでもさすがにプロ。一段と声を大きくして続きを澱みなく再開したので拍手喝采。稀な体験をしてきました。
2011年7月6日水曜日
ジョディ・ピコー:「私の中のあなた」
同名の映画が昨年公開されていて、その原作。白血病の長女を救うために、遺伝子操作でドナーとしての適合性を備えた子供を造り、延命の手立てを講じる両親。13歳にまで成長したドナーの次女が溜め込んだお小遣いなどを元手にして、弁護士に訴訟を依頼する。親権と子供(13歳の子供に正常な判断力を認めるのか)の自分を守る権利とどちらが優位?時代性を持ったテーマで医療と人間の尊厳などを問うた作品でした。最後の結末は意外でした。
2011年7月3日日曜日
我が家の宵待ち草
今年の春に、Yさんから頂いた草花の苗の一つが「宵待ち草」でした。かねてからこの株はひょっとしたらそうかな?と思っていましたが最初の年には咲くかどうか判らないといわれていました。先週辺りからどうやら花が咲きそうとの感触でしたが、先週の金曜の夜に遂に一輪花開きました。そして昨夜は二輪。それを今朝、写真に撮りました。とても優雅ではありませんか!有難うございました。ところでこれは来年どうなるのでしょう。宿根草でなければ、種が落ちて来年の春、発芽するかどうかを見るまでは判らないのですね。
<div style="text-align: center"><img title="yoimachigusa" alt="yoimachigusa" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20110702_yoi.jpg" /></div>
<div style="text-align: center"><img title="yoimachigusa" alt="yoimachigusa" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20110702_yoi.jpg" /></div>
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...