2013年7月29日月曜日
津久井湖畔
朝夕の気温は眠るのにも眠りやすい温度に下がってくれるのは例年にないことで嬉しい限りですが、日中は30度前後で湿度も半端ではないので家にいるのは苦痛です。先日、水彩画の展覧会を観に行った際に、1枚絵を描いてきましたが展示されていた絵から、他にも色々スケッチポイントがありそうな感じがして、ドライブ方々ロケハンにいってきました。車で30分ほどで城山湖に行きましたがここはさしたるところもなく、ハイキングのベースとして使っている人が何人もいるようでした。津久井湖の水辺の公園、花の公園を回り、津久井大橋のたもとの釣り舟を貸す水際に行きつきました。津久井湖は40年前までは渓谷だったところに治水と神奈川の飲料水を供給する目的で作られた人造湖です。岸辺にいたおばあさんが側にやってきて「何をしに?」と話しかけてきましたので、兎に角「絵を描く場所を探しに来たんですよ、と言いながら水が減って岸辺の土が数メートルも露出している湖面を見て「水かさ減ってますね」と言葉を繋ぎました。そこからおばあさんは「今年は例年より水かさが減るのが早いこと」、「ここの釣り船屋を経営していること」、「悪い若者が夜やってきて荒らして困ること」などを色々話してくれました。結構話し好きで問われることもないのに「若者のマナーの悪さ、乱れ」から始まって「税金が上がって大変」、「アベノミックスは100人に2,3人にしか恩恵はないよ」まで尽きることもありませんでした。息子さんが50過ぎぐらいの様子でしたがこの人も中々素朴で話し好きでおばあさんに「昼寝しないと、夜まで持たないよ」と盛んに体を気遣うのでこちらも、話を打ち切ってもらうのに苦労してしまいました。朝は3時からこの岸辺に来てお客さんの相手をするのだそうです。時折、岸辺を渡ってくる風が何とも言えず涼しく、今度絵の道具を持ってきますよ、良いですか?と尋ねると快く「いいよ良いよ」と応えてくれました。こういう釣り船屋さんが他にあるのかどうか聞きそこないましたが、それから岸辺を車を走らせましたが、けっこう断崖で岸辺に降りていける場所は限定されているようです。まだまだ探訪が足りないようです。また、来てみたいと思いながら夕方のラッシュが始まる前に家路に着きました。残された昔ながらの人たちとのふれあいは貴重な、ちょっとほのぼのとした気持ちにさせてくれるものでした。
2013年7月27日土曜日
荻原 浩:「神様からひと言」
荻原 浩、この人も初めて読む作家でした。今どきの若者がサラリーマンになった時の気分はこんなものなのかもしれないと思いながら、自然と主人公を応援したくなる、そんな小説でした。率直、素直、意外に本音ベース。飄々としていながら真面目。
2013年7月23日火曜日
パソコンを安全に使うために
このところ、相次いで「点検商法」と呼称されている迷惑ソフトに潜入されて困っている人から相談が相次いでいます。自分もその被害者になったことを公表してからは更に増えています。少し、パソコンを使い慣れてきている人たちからのものが多いですね。本当の初心者はパソコンをより快適に使おうという意欲を持っていても心配だしどうすればよいかわからないから案外大丈夫なんですね。少し、判っていたり、便利なソフトをインストールしたりして絶えずパソコンを快適なツールにしようという熱意を持っている人に多く陥る悩み事ですね。
念のために「インストールしてはいけないソフトウエア」をキーワードにして検索してみるとこんなサイトがありました。
・不安を煽って購入誘導する要注意ソフト・・・http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/fraud-software.htm
・このサイトがもろもろの被害対策の大御所的なサイトです。(NPO仲間からの情報です)
何かあったらのぞいたり、検索したり、具体的に質問したりできます。http://www.higaitaisaku.com/menu2.html
一般的なパソコンの安全な使い方については初心に戻って確認しておきたいですね。
・パソコンで「やってはいけない」7つのこと・・・・http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20110629/
パソコンで何かトラブルがあった時の特効薬はシステムを健全な時の暦の時点に戻す「復元」という作業です。万一に備えてどうしたら自分のパソコンで「復元」ということをやるのか、練習しておくと良いようですね。ご自分のパソコンの一種の「防災訓練」ですね。
2013年7月15日月曜日
遠い?先の話
日経に出ていた国連の人口統計発表の話です。2011年に人類は遂に70億人を超え、2028年頃には最大の人口国は中国からインドに変わるんだそうです。そして、次にアフリカの時代がやってきます。2050年には96億人にも達するらしいです。人類はこの地球上に溢れかえるようです。その時、日本の人口は確か、9500万人程度に減っている筈です。現在に比べ約3000万人減です。日本列島としての人間の数はだんだん適正規模に近づいていくのでしょう。ですがその時、その先、今の日本の経済、社会、教育、インフラはどうなっているんでしょうね。
たぶん・・・。でも・・・・。だから???
参議院に出る人達って、少しはこんなこと考えている人達なんでしょうかね。
たぶん・・・。でも・・・・。だから???
参議院に出る人達って、少しはこんなこと考えている人達なんでしょうかね。
2013年7月14日日曜日
三上 延:「ビブリオ古書堂の事件手帖」
この本の所在は2012年の「本屋大賞」にノミネートされたことで知ったようです。随分前に図書館に依頼しておいたものが手元に届いたのです。作者の三上さんも初めて聞く名前でした。文庫本向けの描き下ろしと云うのも最近の一つの流れとして出来上がってきて既成の文壇とかとは無縁で、色んなルートができてきた表れですね。ライトミステリーという分類があるのかどうか知りませんが日常の些細なことから謎を解き明かしていく形の読み物です。以前に読んだ北村 薫の小説と似た題材の切り取り方でした。この作品では北鎌倉にある古書店を舞台にして本好きですが極端な恥ずかしがり屋の女主人栞子が無類の推理力を発揮して謎を解き明かしていきます。取り上げているのがいわゆる価値のある古書をめぐるお話で第1話は漱石の「それから」、第4話が太宰治の「晩年」という短編集です。第2話、第3話は知らない本です。4話を通して話がつながり栞子さんの身に及ぶ危機が解決を見るという構成になっていて読ませます。どうやら続編が出ているようですので早速、調べて申し込んでおこうと思いました。丁度夏向きです。
因みに、ビブリオという言葉はギリシャ語が語源らしい。バイブルの語源になっているようですが広く、「本」全般を指す時に使われるようですね。
因みに、ビブリオという言葉はギリシャ語が語源らしい。バイブルの語源になっているようですが広く、「本」全般を指す時に使われるようですね。
2013年7月12日金曜日
Windows8に本格的に取り組む
これまでデスクトップ機2台の内の1台にはwin8proをインストールしてあったのですが、ほとんど使ってきませんでした。兎も角、これまでのOSとユーザインタフェースが違いすぎて、予備知識なしに使うには勝手が違いすぎてやってる暇がないという感じでした。ここにきて自分に若干の時間の余裕ができてきたことと、win8.1への1年ぶりのヴァージョンアップがアナウンスされ、相当改良されそうなことが解ってきました。いよいよものにしておかないとパソコンのサポートをするにも差し支えるという気持ちが強くなってきました。今日は1日、win8を触りまくりました。色んな発見がありましたが明日になると大分忘れてしまっていることでしょう。忘れるスピードがどんどん加速しているように感じます。マニュアルもアマゾンで注文していたのが到着して、マニュアルと首っ引きで色んな操作をトライできました。
勢いに乗って、ノートパソコンの方もwin7からwin8に乗り換えました。折角なのでクリーンインストールにしました。クリーンインストールしたのにはほかにも理由がありました。最近このノートパソコンでブラウザを立ち上げていると、RegCleanというソフトを購入するように警告を発する厄介なソフトが入り込んで居座っていて、しつこく警告を発するようになったのです。「点検商法」というのだそうですね。「あなたのパソコンには何千件もの「<strong>システムの正常性</strong>」を損なうとか、「<strong>損傷レベル</strong>」が何十倍にもなったというような意味不明な表現で不安をあおるのです。そういうソフトを買う気は元々ないのですが、ともかくしつこく勧誘するワーニングが頻繁に出てくるのです。何かソフト居座っている訳ですが、その所在が発見できない巧妙な作りになっているのです。そういうこともあり、ノートパソコンを使う気がしなくなりだしていましたので、クリーンインストールを決意したのです。これまでの色んなアプリケーションソフトやデータも全部消しましたから、出荷時点のスピードでwin8の向上した操作性を体感できるだろうという期待もあります。2時間程度で基本システムはインストールできましたから早い方ですね。これからOfficeソフトなどを追々、追加していきたいと考えています。始めると中々止められないものですね。実際の体感の感想はまた後日したいと思います。
勢いに乗って、ノートパソコンの方もwin7からwin8に乗り換えました。折角なのでクリーンインストールにしました。クリーンインストールしたのにはほかにも理由がありました。最近このノートパソコンでブラウザを立ち上げていると、RegCleanというソフトを購入するように警告を発する厄介なソフトが入り込んで居座っていて、しつこく警告を発するようになったのです。「点検商法」というのだそうですね。「あなたのパソコンには何千件もの「<strong>システムの正常性</strong>」を損なうとか、「<strong>損傷レベル</strong>」が何十倍にもなったというような意味不明な表現で不安をあおるのです。そういうソフトを買う気は元々ないのですが、ともかくしつこく勧誘するワーニングが頻繁に出てくるのです。何かソフト居座っている訳ですが、その所在が発見できない巧妙な作りになっているのです。そういうこともあり、ノートパソコンを使う気がしなくなりだしていましたので、クリーンインストールを決意したのです。これまでの色んなアプリケーションソフトやデータも全部消しましたから、出荷時点のスピードでwin8の向上した操作性を体感できるだろうという期待もあります。2時間程度で基本システムはインストールできましたから早い方ですね。これからOfficeソフトなどを追々、追加していきたいと考えています。始めると中々止められないものですね。実際の体感の感想はまた後日したいと思います。
2013年7月10日水曜日
スマートルームは宇宙カプセル?
年初めから具体的に着手してきた生活空間の整備がとうとう終わりました。きっかけはやはり去年の夏あたりからでしょう。自分の生活空間は、寝室も書斎や仕事部屋ともちょっと違うパソコンルームというべきかですが、それらがみんな2階になっています。我が家は築40年にもなろうかという建売住宅ですので、断熱材の使用量もいい加減で天井からの輻射熱は相当なものがあります。冬はその逆ですから、居住空間としては極めて使い勝手の良くないものでしょう。省エネの観点からも、今後の加齢との折り合いのつけ方からしてもここは階下の空き部屋をうまく利用するべきだと考えたからです。エネルギーのあるうちでないとこんなことはできそうにもありません。今がラストチャンスかもしれません。そしてそれらがすべて終わったのです。この間、「断捨離」のこころを読んだりして、自らを励まし、相当使っていないもの、無駄なものを捨ててきました。まだ、アルバムや本などの整理も残っているのですがこれはもう少し時間をかけても良いとしました。これには「自炊」という手段もあります。以前も書きましたが、スキャナーでデジタル化することです。こうするとあとはiPADやスマホなどで持ち歩きでき、いつでもどこででも開いて見たり、読んだりできるからです。有効活用できる状態にしてこそ、持っている意味があると思いますからその方向を進めていこうと思っています。
そして作り上げた空間は、パソコンシステムをスチールラックに立体的に配置し、デスクには大型ディスプレイとキーボードのすっきりした空間が出来上がりました。ベッドも入れてワンルームマンション的です。スマートルームと称していましたが出来上がってみると6畳間では一寸窮屈で、スマートというよりカプセルルーム的になってしまいました。まぁ、しばらくはこの空間を楽しみたいと思っています。
そして作り上げた空間は、パソコンシステムをスチールラックに立体的に配置し、デスクには大型ディスプレイとキーボードのすっきりした空間が出来上がりました。ベッドも入れてワンルームマンション的です。スマートルームと称していましたが出来上がってみると6畳間では一寸窮屈で、スマートというよりカプセルルーム的になってしまいました。まぁ、しばらくはこの空間を楽しみたいと思っています。
2013年7月7日日曜日
土門拳:「古寺巡礼」
新国立美術館の帰り、ミッドタウンの中に時々覗くキャノンの写真展示ホールがあります。今回も立ち寄ってみますと、土門拳の昔の大作「古寺巡礼」をデジタル化した復刻版での展示会をやっていました。これは見逃すわけにはいきません。昔この数点は見たこともありますし、テレビで晩年の土門がお弟子さんに助けられながら撮影しているところをドキュメントで観たこともあります。それらを思い出しながら次々と大作を見て回る至福の時を過ごすことができました。対象を真正面から見つめ、隅々まで焦点がばっちり決まった写真は本当に迫力があります。また、その写真に添えられる短い文章が素晴らしい。愛してやまない奈良の仏像たちに感謝する気持ちが短い文章の中から溢れ出て読む我々に伝わってきました。こういう企画が行われているとは知らずに通りかかったのは幸運でした。
2013年7月6日土曜日
陶芸財団展
今年一番の暑さが東京にもやってきました。夕刊では去年より2種間も早い梅雨明けとのこと。明日からまた暑さとの戦いが始まるのでしょうね。その暑さの中、それでも風が強めに吹いてまとわりつく湿気を吹き飛ばしてくれて助かりました。六本木の新国立美術館までは京王線~大江戸線と乗り継げば行けてしまいます。知人のTさんは毎年この展覧会に「創作の部」に女流として頑張って出品されています。花器や茶碗、皿などの伝統陶芸部門と違い伸び伸び、生き生きとした作品が多くて楽しいコーナーを作っています。京都の展覧会では近年入賞が続いています。今年のタイトルは「シード 進め進め」でした。以前からのテーマになっている歯車が今年は一層多く複雑に積み重なり、父親と母親と子供のメカが語り合い、励まし合っているのでしょうか?元気が伝わってくるような作品でした。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...