2011年8月31日水曜日
浅田次郎:「憑神」(つきがみ)
大人のためのおとぎ話。幕末のある御家人をめぐるお話。この作家、よほど亡霊や神様などがお好きと見える。鉄道員(ぽっぽや)やプリズンホテル、霞町物語などいくつもありましたね。
2011年8月30日火曜日
アップルはやはり先進的!
スマートフォンの機能比較をしてつくづく思ったことは、アップルの製品コンセプトの先進性と造りの良さです。ワールドワイドに販売するというスケールの大きなそのビジネス観には驚かされます。発売が今から3年前だということを考えるとさらにその先進性に驚かされます。今年6月発売のAU製品がカメラ性能以外のところでは全然追いついていないことに愕然としてしまいます。ジョブスCEOの構想力・先見性とそれを実行させる指導力というかカリスマ性に畏怖を抱きます。このCEOが体調不良から先日、第一線を退くという発表を行いました。やはり大きい影響を及ぼすのでしょうね。株価も大きく値を下げました。大変な経営者ですね。
デジタルウォークマン
前回取り上げましたようにラジオの完全ネット化が実現しますと、俄然ポータブルなスマート端末が欲しくなりますね。用途を考えてみると、
1.携帯電話
2.携帯ネットラジオ
3.携帯高性能カメラ
4.携帯の電子ブック
5.音楽やpodcastなどデジタル情報などへのアクセス
6.リアルタイムでfacebookやブログといったSNSでの情報の発・受信
などがあります。要は情報の取得と発信がすべて1台の情報端末で処理できるという環境を取得できるということです。
スマートフォンでこれができれば良いのですが色んな機種が出ていて選ぶのに迷いそうです。
この世界では先端を行くアップルの製品仕様を目安にして自分がキャリアとして使っているauのスマートフォンが現在どんなものを出しているのか調べてみることにしました。
サイズ
・iPhone4:高さ-115.2mm、幅-58.6mm、奥行き-9.3mm
・iPod touch:高さ-111.0mm、幅-58.9mm、奥行き-7.2mm
・Aquos IS12sh:高さ-130mm、幅-64mm、奥行き-12.5mm
重量
・iPhone4:137g
・iPod touch:101g
・Aquos IS12sh:145g
容量
・iPhone4:16GB、32GBフラッシュドライブ
・iPod touch:8GB、32GB、64GBフラッシュドライブ
・Aquos IS12sh:32GBsd
位置情報
・iPhone4:Assisted GPS (A-GPS)、デジタルコンパス、Wi-Fi、携帯電話通信
・iPod touch:Wi-Fi
・Aquos IS12sh:
センサー
・iPhone4:3軸ジャイロスコープ 、加速度センサー 、近接センサー 、環境光センサー
・iPod touch:3軸ジャイロスコープ 、加速度センサー 、環境光センサー
・Aquos IS12sh:モーションセンサー (6軸)
ビデオ再生
・iPhone4:10時間
・iPod touch:7時間
・Aquos IS12sh:
ディスプレイ
・iPhone4:800:1コントラスト比(標準)、最大輝度 500 cd/m2(標準)、耐指紋性撥油コーティング
・iPod touch:サイトの技術仕様には上記表記がない
・Aquos IS12sh:4.2inch,TFT (NEWモバイルASV)
3G通信方式
・iPhone4:あり
・iPod touch:なし
・Aquos IS12sh:なし
カメラの性能
・iPhone4:5メガピクセルカメラ(2592×1936ピクセル)
・iPod touch:960x720ピクセル
・Aquos IS12sh:8メガピクセルカメラ(3,264×2,448ピクセル)
当然、iPhone4は電話機能があり、iPod touchにはそれがない。
こう見ていくと最大の違いはカメラ機能だろうか?
動画の見れる時間など情報が取れないものが多い。音楽を聴いたりする機能にはあまり力点を置いていないのかもしれない。
つまり、カメラ撮影を重視する場合はシャープ製が良いようだ。
新型iPod touchの魅力は、電話契約なしでiPhoneのアプリが使用できるところだろう。
まだまだ調べてみないと何とも言えない。触ってみることも必要ですね。
1.携帯電話
2.携帯ネットラジオ
3.携帯高性能カメラ
4.携帯の電子ブック
5.音楽やpodcastなどデジタル情報などへのアクセス
6.リアルタイムでfacebookやブログといったSNSでの情報の発・受信
などがあります。要は情報の取得と発信がすべて1台の情報端末で処理できるという環境を取得できるということです。
スマートフォンでこれができれば良いのですが色んな機種が出ていて選ぶのに迷いそうです。
この世界では先端を行くアップルの製品仕様を目安にして自分がキャリアとして使っているauのスマートフォンが現在どんなものを出しているのか調べてみることにしました。
サイズ
・iPhone4:高さ-115.2mm、幅-58.6mm、奥行き-9.3mm
・iPod touch:高さ-111.0mm、幅-58.9mm、奥行き-7.2mm
・Aquos IS12sh:高さ-130mm、幅-64mm、奥行き-12.5mm
重量
・iPhone4:137g
・iPod touch:101g
・Aquos IS12sh:145g
容量
・iPhone4:16GB、32GBフラッシュドライブ
・iPod touch:8GB、32GB、64GBフラッシュドライブ
・Aquos IS12sh:32GBsd
位置情報
・iPhone4:Assisted GPS (A-GPS)、デジタルコンパス、Wi-Fi、携帯電話通信
・iPod touch:Wi-Fi
・Aquos IS12sh:
センサー
・iPhone4:3軸ジャイロスコープ 、加速度センサー 、近接センサー 、環境光センサー
・iPod touch:3軸ジャイロスコープ 、加速度センサー 、環境光センサー
・Aquos IS12sh:モーションセンサー (6軸)
ビデオ再生
・iPhone4:10時間
・iPod touch:7時間
・Aquos IS12sh:
ディスプレイ
・iPhone4:800:1コントラスト比(標準)、最大輝度 500 cd/m2(標準)、耐指紋性撥油コーティング
・iPod touch:サイトの技術仕様には上記表記がない
・Aquos IS12sh:4.2inch,TFT (NEWモバイルASV)
3G通信方式
・iPhone4:あり
・iPod touch:なし
・Aquos IS12sh:なし
カメラの性能
・iPhone4:5メガピクセルカメラ(2592×1936ピクセル)
・iPod touch:960x720ピクセル
・Aquos IS12sh:8メガピクセルカメラ(3,264×2,448ピクセル)
当然、iPhone4は電話機能があり、iPod touchにはそれがない。
こう見ていくと最大の違いはカメラ機能だろうか?
動画の見れる時間など情報が取れないものが多い。音楽を聴いたりする機能にはあまり力点を置いていないのかもしれない。
つまり、カメラ撮影を重視する場合はシャープ製が良いようだ。
新型iPod touchの魅力は、電話契約なしでiPhoneのアプリが使用できるところだろう。
まだまだ調べてみないと何とも言えない。触ってみることも必要ですね。
2011年8月22日月曜日
NHKもラジオのネット化へ
以前、radikoのことをここで紹介しましたが、NHKはこの共同のネット化には加わりませんでした。しかし、このほどNHKとして独自のネット化を行ったようです。9月1日からオンネット(オンエアではなく)です。第1、第2、FMの3本です。URLが民放のそれと違うのは利用者からすれば「またまた、島国根性だなぁ」と思ってしまいます。何らかの工夫がそこに存在するなら、国際標準化への道も開けると思うのですが、同じ日本語圏内でも分裂してそれが切磋琢磨のためでなく単なる国内差別化のためだけだったとしたら、悲しいことです。実際の利用がまだなのでどんなサービスが用意されているのか判りません。パソコンやスマート端末での利用の道がどんどん開けて、昔のラジカセの機能が完全にデジタルの世界に置き換わる日がやってきたようです。ちょっと楽しみなような・・・・なぜなら、音質が圧倒的に良いです。その昔、FM放送で音楽を聴いたときの感動を再度味わうことができること請け合いですから。
2011年8月18日木曜日
続・お勉強
ホームページ作りもそのNPO活動では重要な位置付けになっています。この分野は自分も仕事にしてい
ましたので、頑張らないといけないところです。この分野でも技術の進歩は凄いものがあります。CMSという分野です。コンテンツ・マネージメント・システムとも呼ばれている分野です。簡単に言いますと、ワードや写真画像を扱える程度の知識があれば、日々のコンテンツを簡単に更新していけるHP作成ツールです。でもHPですから自分流にアレンジした外観がほしいですよね。そこで色んなカストマイズができるように工夫されていて、今度はこれを使いこなすのには相当の勉強が必要になってしまっているのです。ワープロがワードプロセッサとして凄い機能を持っているのと似ています。WordPressというツールもそのCMSの1つです。何を隠そう、このKISASのHPもこれの古いバージョンを使っているのですが、今日ではこれを使って様々なHPを作ることが可能になっていsるのです。我がNPOでもこれに取り組もうということになって9月から本格的な勉強会が始まります。それに備えていま、しこしこと勉強を始めているのです。その前はNetCommonsという国産のCMSを勉強したのですが、それとWordPressとの比較をしようというのです。一言でいえば、NetCommonsはモジュールをビルディングブロック的に組み合わせてページを作っていくのに対して、WordPressはプログラマー的感覚で言語でページをカストマイズしていくアプローチですから決定的に難しさが違います。まさにプログラマー的です。1行のコマンドを打ち間違えるとすべてが動かなくなります。まさにクイズ的です。面白さもありますが、キー入力ミスや命令の適用で苦しみます。出来上がった時の感動はそれはその苦労に比例して感動的です。でも正直、難しいです。
ましたので、頑張らないといけないところです。この分野でも技術の進歩は凄いものがあります。CMSという分野です。コンテンツ・マネージメント・システムとも呼ばれている分野です。簡単に言いますと、ワードや写真画像を扱える程度の知識があれば、日々のコンテンツを簡単に更新していけるHP作成ツールです。でもHPですから自分流にアレンジした外観がほしいですよね。そこで色んなカストマイズができるように工夫されていて、今度はこれを使いこなすのには相当の勉強が必要になってしまっているのです。ワープロがワードプロセッサとして凄い機能を持っているのと似ています。WordPressというツールもそのCMSの1つです。何を隠そう、このKISASのHPもこれの古いバージョンを使っているのですが、今日ではこれを使って様々なHPを作ることが可能になっていsるのです。我がNPOでもこれに取り組もうということになって9月から本格的な勉強会が始まります。それに備えていま、しこしこと勉強を始めているのです。その前はNetCommonsという国産のCMSを勉強したのですが、それとWordPressとの比較をしようというのです。一言でいえば、NetCommonsはモジュールをビルディングブロック的に組み合わせてページを作っていくのに対して、WordPressはプログラマー的感覚で言語でページをカストマイズしていくアプローチですから決定的に難しさが違います。まさにプログラマー的です。1行のコマンドを打ち間違えるとすべてが動かなくなります。まさにクイズ的です。面白さもありますが、キー入力ミスや命令の適用で苦しみます。出来上がった時の感動はそれはその苦労に比例して感動的です。でも正直、難しいです。
2011年8月17日水曜日
時にお勉強も
NPO活動も始めて10年にも及びました。パソコンのリテラシーを普及することが主体です。そのためには新しいことにもいろいろ首を突っ込んでいかないといけないことがあります。この10年の間にすすんだIT技術の数々。最近だけでもツイッターやフェイスブックといったコミニュケーションツールなどがあります。特にフェイスブックは中東の「ジャスミン革命」とも呼ばれる一連の革命を誘発させた最も影響力を発揮した情報ネットワークとして知られていますね。その効果を体験するためにも使い方を試したりしています。フェイスブックは実名を使うという点で情報の発信源の信頼性を担保するのに効果的で、友人を介して広がっていくネットワークの効果は絶大なものがあるようです。試してみますと、大学時代の友人が数人加入していて早速お友達になりました。簡単なメールの代わりにも使えます。大震災の時には電話やEメールが使えなくなった時も、ツイッターやフェイスブックは使えたということでも話題になりましたね。
2011年8月11日木曜日
暑い夏
地球温暖化と共に、静物の生態系や色々な自然環境が偏重をきたしているように思えますね。雷雨の発生頻度とその凄まじさ、局地的な集中豪雨などがその例ですね。昨日の夕立も凄まじいものでした。もう1つ、我が家では小鳥が割合多くて、朝夕鶯をはじめ色んな小鳥のさえずりを楽しむことができるのですが、その中で最近際立つのは「ガビチョウ」です。この泣き声は変化に富んで一寸聞く分には楽しいのですが、ひながやられると堪りません。何よりその鳴き声が大きいのです。鳴き止むことを知らないくらい鳴き続けるのです。そして昨今、新手が登場しました。「クマゼミ」です。関西が生息の中心でしたが温暖化と共に東上を続けているという報道を見聞きしていましたが、遂にこの八王子にも現れたのです。もう前からいたのかもしれませんが、気付きませんでした。これもうるさく鳴きつづけ、暑さが一段と厳しく感じられます。
2011年8月7日日曜日
鎮魂
テレビでは今年の東北の夏祭りを流している。2万数千人の死者を出した東日本大震災のあった今年の夏祭りには特別な思いがあるだろうと切なくなります。心からのご冥福を祈りいたします。そして再び、残された人々の切なさに胸が詰まりました。
珍しい黄色のハスの花の写真を捧げます。ハスの台(うてな)は天国の象徴ですよね。
珍しい黄色のハスの花の写真を捧げます。ハスの台(うてな)は天国の象徴ですよね。
2011年8月6日土曜日
今年のハス
朝のニュースの時間に夏の風物詩として「ハス」を紹介しているのを観て、今年は数カ所のハスを見て回りました。埼玉県行田市のハスの公園は見事なものでした。大きな池が4つあってそれぞれにハスが植えられていました。ここは大賀博士の「古代ハスの種」発掘場所にほど近く、付近には大きな古墳もいくつか見つかっていて興味深い場所でした。
2011年8月5日金曜日
高村薫:「神の火」
1991年の作品。311原発事故を見て原発爆破を扱ったこの小説思い出し、読みました。
高村薫という作家の筆力、どこまで正確かは問いませんが、原子力発電所の内部構造に詳しいのに驚きます。
物語はスパイに仕立て上げられた元原子力発電の研究開発を行っていた技師、その幼友達、チェルノブイリの被爆者で日本に密入国してきたロシア人主人公をスパイに仕立て上げてきた影のロビィストたちを中心に進んでいく。被爆者のロシア人青年が、世界でもっとも安全といわれる日本の運転中の原発に進入してみたいという夢を抱きながら原爆症で死ぬ。その見果てぬ夢を人生に絶望した主人公とその幼友達が継いで、実行する。日本の原発侵入を阻止されて、安全を確認したいという夢を元原子力発電の研究者は周到な準備の下に打ち破り、破壊に導く。今だから現実性を持って読むことができるお話でした。
高村薫という作家の筆力、どこまで正確かは問いませんが、原子力発電所の内部構造に詳しいのに驚きます。
物語はスパイに仕立て上げられた元原子力発電の研究開発を行っていた技師、その幼友達、チェルノブイリの被爆者で日本に密入国してきたロシア人主人公をスパイに仕立て上げてきた影のロビィストたちを中心に進んでいく。被爆者のロシア人青年が、世界でもっとも安全といわれる日本の運転中の原発に進入してみたいという夢を抱きながら原爆症で死ぬ。その見果てぬ夢を人生に絶望した主人公とその幼友達が継いで、実行する。日本の原発侵入を阻止されて、安全を確認したいという夢を元原子力発電の研究者は周到な準備の下に打ち破り、破壊に導く。今だから現実性を持って読むことができるお話でした。
2011年8月2日火曜日
ウェブにあるpdfファイルを確実に見るには・・・
ウェブを使って情報を取得する機会がどんどん増えてきていますが、時々うまく閲覧できないことも多いですね。ウェブを閲覧するブラウザとしてInternet Explorerを使っている方が多いですが、これが古いバージョンのものだったり、あるいはpdf化するのに使われるソフトにもバージョンがあってこの組み合わせ次第ではスムーズに閲覧できないことが起きるようです。
今回の相談ではpdfファイルを閲覧したいのにうまくできない(真っ暗なままで何も表示できない)。「pdfファイル閲覧だから、Adobe Readerが立ち上がらないといけないのでは?IEが立ち上がるだけで表示できない」、というものでした。
Internet Explorerには数多くのアドオンのソフトがあり、pdfファイルを読取るソフトも組み込まれているケースが多々あります。で、逆にAdobe Reader側にその辺りを設定で決めるような仕掛けがあるのです。Adobe Readerの[編集]-[環境設定]でインターネットの項目を開けて、「pdfをブラウザで表示する」に入っているチェックを外すと直接Readerが立ち上がり、pdfファイルを表示するようになります。このような設定がデフォルトになっているのは珍しいと思います。
今回の相談ではpdfファイルを閲覧したいのにうまくできない(真っ暗なままで何も表示できない)。「pdfファイル閲覧だから、Adobe Readerが立ち上がらないといけないのでは?IEが立ち上がるだけで表示できない」、というものでした。
Internet Explorerには数多くのアドオンのソフトがあり、pdfファイルを読取るソフトも組み込まれているケースが多々あります。で、逆にAdobe Reader側にその辺りを設定で決めるような仕掛けがあるのです。Adobe Readerの[編集]-[環境設定]でインターネットの項目を開けて、「pdfをブラウザで表示する」に入っているチェックを外すと直接Readerが立ち上がり、pdfファイルを表示するようになります。このような設定がデフォルトになっているのは珍しいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...