2014年7月28日月曜日
さだまさし:「眉山」
この人が本も書いている・・・・例によって何らかの機会に知った本を図書館に予約していました。その本とのご対面でした。軽妙な語り口でこの人のコンサートとはさぞ楽しいものなのだろうと想像が働いてしまいます。さて、本はその喋りとはまた違って、如何にもプロらしい筆の運びに驚いてしまいました。江戸っ子育ちの母が70歳になるかならない歳でリュウマチそして内臓にいくつかの癌を抱えて、気丈に最後の人生を歩もうとしています。一人娘の咲子は東京の仕事を取りあえず放棄して郷里の徳島に戻ります。そして母に向き合い、母の人生を少しずつ知り、自分の父のことや何故、江戸っ子の母が徳島の地で自分を育てたのか段々に理解していくのです。この本がいつごろ書かれたのか知りませんが、現在の自分が一人の人間として老後に対してどう向き合っていくべきなのか現実的な視点でも十分耐えられるだけの命題を扱っているのに驚くと同時に、さだまさし氏がどういう動機でこんな題材を手掛けたのだろうかと想像するのですが本業の物書きではないだけに謎です。
2014年7月24日木曜日
Ubuntuの現状
自分がUbuntuの世界に触れたのは2009年の頃で、このブログでも書いていました。
Ubuntuという言葉は、「南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」などの意味をもっている」こと。 Ubuntuは LINUX系の配布OSソフトでデスクトップ環境を充実させていること、無料で利用可能なコミュニティによる開発品でこのOSの特長は世の中にあるフリーの優れたソフトをどんどん使えるように していること、当時はほぼ半年毎にバージョンアップしてユーザの信頼感を集めている点などが評価されて急速にLINUXの世界では勢いを増してきている、と紹介している。この流れは現在ますます力強くなっている。標準でマイクロソフト社のOfficeと同じWord,Excel,PowerPointと同等のソフトも全部無料で最初からOSと一緒にダウンロードできてしまう。拡張子は同じではないのでWindows環境でどう見えるのかも確かめてみたい。でもWebサイトでは互換性があると言っています。ということは閲覧できるし、修正も勿論できるのです。その逆も当然できるのです。また、バージョン毎の管理がしっかりしていて、例えば現在リリースされているUbuntu 14.04の場合、5年間フォローする旨、宣言している。凄い!ところがダウンロードしてみるとメモリーサイズも1,14GBのisoイメージファイルと大きな図体です。とても昔の軽いレスキュー的に使用するLinuxとは異質です。完璧な汎用のOSなのです。最近中国や韓国辺りで政府機関向けを念頭に置いてのことでしょうが、脱Windows宣言などを見聞きしますが代替え手段としてはこういうフリーのOSを念頭に置いた発言なのでしょうね。
2014年7月22日火曜日
WindowsXPマシンの救世主!?
今年4月でWindowsXPのサポートが終わり、ウィルス対策などのフォロー^アップを終了するので、原則的にはXPマシンでインターネットに接続して物事を処理することは危険な行為として避ける方が賢明だとなった。では、これまで使っていたパソコンはどうすれば良いのでしょうか?これまで2つの方法が巷では言われてきました。1つはVistaやWindows7,Windows8にアップグレードする方法です。これにはハードウエアの制約があって大概のパソコンではアップグレードは難しいとされてきました。これは本当のことです。もう1つの方法はWindows系のOSを離れてLinux系のOSに乗り換えてしまうという方法です。これはWindows系で使い慣れたアプリケーションソフトとも決別して同様のサービスを提供している新たなアプリケーションを使ってやらなければならないという連続性の断絶と慣れ親しんできた使いこなし術をご破算にして習得し直うすということでためらうことの多いことです。
しかし、用途を限って特にメールとウエブ閲覧(検索や情報収集)といったことだけに特化して使うのであれば特別の難しさはないと言われています。そこで、自分の手持ちの古いパソコンで試してみようとここ数日、時間を使ってきました。その結果を少し紹介していきたいと思います。
材料として選んだ我が家の余り者のパソコンの氏素性をまずはご紹介します。
2002年購入。自分で仕事(ホームページ作りのSOHO)を始めて早々の頃でしたが、客先に行ってパソコンを操作したいということもあって、当時としては先端のモバイル使用の小型ノートPCでした。自分には思い出深いパソコンで捨てずに手元に残してありました。
仕様:東芝Libretto L5/080TNKW。重量1.1Kg。
WindowsXP professional
CPU:Crusoe800MHz、メモリー:512MB(最大)、HDD:20GB、バッテリー駆動時間は大容量を選んで13.5時間と1日仕事に電源コードなしで耐えられる。
Wi-Fi内臓、SDメモリカード対応、リカバリーファイル用に3.8GBが確保されていて、ワンタッチ起動でリカバリーが掛けられる、独特のコンセプトが魅力的でした。しかし、改めて仕様を見てその貧弱なハードウエア性能であることに驚きを隠しきれませんでした。このパソコンでホームページのメンテナンスをやっていたとは・・・。勿論開発作業そのものは家にあるデスクトップパソコンを使ってやっていたことは言うまでもありません。それでも当時でもホームページ作りに欠かせないと言われていたAdobe社のDreamweaverはちゃんと動いていましたから驚きですね。
さて、これをどう再生しようか?例えばブラウザでYouTubeやニュースを聞いたりに特化して使うか、とかとか。続きはまた。
しかし、用途を限って特にメールとウエブ閲覧(検索や情報収集)といったことだけに特化して使うのであれば特別の難しさはないと言われています。そこで、自分の手持ちの古いパソコンで試してみようとここ数日、時間を使ってきました。その結果を少し紹介していきたいと思います。
材料として選んだ我が家の余り者のパソコンの氏素性をまずはご紹介します。
2002年購入。自分で仕事(ホームページ作りのSOHO)を始めて早々の頃でしたが、客先に行ってパソコンを操作したいということもあって、当時としては先端のモバイル使用の小型ノートPCでした。自分には思い出深いパソコンで捨てずに手元に残してありました。
仕様:東芝Libretto L5/080TNKW。重量1.1Kg。
WindowsXP professional
CPU:Crusoe800MHz、メモリー:512MB(最大)、HDD:20GB、バッテリー駆動時間は大容量を選んで13.5時間と1日仕事に電源コードなしで耐えられる。
Wi-Fi内臓、SDメモリカード対応、リカバリーファイル用に3.8GBが確保されていて、ワンタッチ起動でリカバリーが掛けられる、独特のコンセプトが魅力的でした。しかし、改めて仕様を見てその貧弱なハードウエア性能であることに驚きを隠しきれませんでした。このパソコンでホームページのメンテナンスをやっていたとは・・・。勿論開発作業そのものは家にあるデスクトップパソコンを使ってやっていたことは言うまでもありません。それでも当時でもホームページ作りに欠かせないと言われていたAdobe社のDreamweaverはちゃんと動いていましたから驚きですね。
さて、これをどう再生しようか?例えばブラウザでYouTubeやニュースを聞いたりに特化して使うか、とかとか。続きはまた。
2014年7月21日月曜日
依田逸夫:「祈りの島」天草紀行
天草、平戸・・・・・以前から一度観たいと漫然と想う異国ほどに遠い、と感じさせる処です。その昔、朝鮮や大陸からの影響を受け、戦国時代にはキリスト教徒というか大航海時代の交易を求め、権益を求める人々との交流の洗礼を受けるという環境を持った土地でしょう。日本では異文化との接触を真っ先に受ける地域だったと思います。ご近所に住まわれている元先生にして、今は童話作家であり、陶芸を趣味にして豊かな人生を送って来られた。青春時代の初めての旅の宿で語り合った人との交流が後年児童文学への道を志すに至る心の遍歴を書き留めていました。近年まで数回に亘って天草方面を訪れて得た感慨が記されていて益々、かの地に足を踏み入れてみたいという気持ちにさせられました。行動力が必要ですね。一人身は自由なれど、放浪する根無し草のようにはなりたくはないし・・・人はどういう時に一人旅というものをするのだろう。旅先では何を感じるのだろう。なにを感じたいのだろう。
2014年7月15日火曜日
日本の位置はサッカー世界だけのこと?
1か月に及ぶW杯も終わった。メッシに頼るアルゼンチンもドイツの総合力の前に屈した。昔と違いサッカースタイルも進化し、一人の超人の力でチームプレーや戦略を打破するのは難しくなったのかもしれません。スポーツもバレーボールのように監督がタブレット端末片手に情勢を分析し手を打っていく時代になっていますからね。サッカーでも放送ではボールのキープ率や選手の運動量、運動エリアなどを折々に見せてくれるような時代になってくると、バレーボールのようにタブレット片手の監督の姿が4年後には当たり前の風景になっているのかもしれません。観客も同じような解析結果を見てああだこうだと喧しい時代になるのでしょうか?それほど単純ではないのでしょうね。同時にウィンブルドンのテニスもやっていて、それはそれで感想もありましたが、スポーツのような格闘技で東洋人の体格というか体力でヨーロッパ勢にどう立ち向かうのか、どうすれば立ち向かえるのか、科学的に理詰めで考えていかなくては何年経っても構図は変わらないような気がしました。抽象的で感覚的な表現になりますが、ヨーロッパのサッカーを見ていると本当に試合の進め方、読み方に”<strong>大人</strong>”を感じさせますね。ひょっとして国際政治や世界経済の中で日本が戦っていく時も基本的には同じ構図の中でやられているような気が次第に強くするようになりました。精神構造が同じなら人間同士でやることですから同じことになってもおかしくはないですね。そう考えると事は深刻ですね。
2014年7月13日日曜日
絵画グループ展の代表幹事交代
昨日は絵画グループ展の幹事交代で引き継ぎと慰労会があった。2年間木曜コースの方々6名とのスクラムで何とか乗り切ることができました。これからはお役を離れて自由な時間が少し増えます。まだ、木曜コースの中のグループ幹事が残っていますけど。懸案は日程はとっくに決めてあるのですがスケッチ旅行の目的地をどこにするか、決めて役割り分担を決めることが残っています。それにしても昨日は暑かった。午後2時半に車でピックアップしてもらい、5時まで引き継ぎの打ち合わせ。全体の流れ、会場のレイアウト、パーティの準備など役割担当ごとに熱心に引き継ぎの情報交換をやって頂き、ほっとしました。夜は近くの小さなイタリアンレストランを貸切で楽しく歓談できました。イタリアワインも美味しかった。ただ、前菜のピザは3種類も出てきてそれでお腹が一杯に。中々美味で個人的にも使いたくなるような素敵なお店でした。お店の名前は「ルーナマーレ」。
2014年7月7日月曜日
白根山:GPS DIYの成果
7月3日、町田からチャーターしたバスで一路白根山スキー場に向かった。曇りだが雨の心配はなさそうだった。11時30分、現地着。ゴンドラで一気に標高2000mまで登り、そこで昼食し、ロックガーデンを散策した。早速、GPS-DIYを起動した。一日の行動の軌跡が記録される。下の写真はスマホ内の行動トラックをそのまま写真に撮って記録したものです。
白根山トレックルート
白根山
この紫色で入っている線がこの日の歩いてきたルートです。面白いですね。こういう記録が取って来れるのです。これに写真を加えることもできるのですが今回は別のカメラで撮った写真で我慢してもらいます。
高山植物の女王様たちにもお目に掛かれました。久し振りに良い気分になれました。
"シラネアオイ" "コマクサ"イワカガミ
白根山トレックルート
白根山
この紫色で入っている線がこの日の歩いてきたルートです。面白いですね。こういう記録が取って来れるのです。これに写真を加えることもできるのですが今回は別のカメラで撮った写真で我慢してもらいます。
高山植物の女王様たちにもお目に掛かれました。久し振りに良い気分になれました。
"シラネアオイ" "コマクサ"イワカガミ
2014年7月4日金曜日
明日からハイキング:スマホが役に立つ
2月の湯河原の幕山を散策する時、スマホを使って登山路をリアルタイムで教えてくれるアプリを使ってとても楽しかった。その名も「DIY GPS」・・・Do It Yourself GPSの意味でしょう。スマホのGPS機能を利用してハイキングでの道案内をさせようという意図のアプリです。
明日から1泊で白根丸沼スキー場の山頂にあるロックガーデンをトレッキングするので、再度GPS DIYを利用しようとしたら、前準備の仕方をすっかり忘れてしまっていて焦ってしまいました。手順を記録して今後に備えておきたい。
1.パソコンでカシミール3Dを立ち上げ、デジタル地図を表示する。
2.目的地を探し出す。
3.トレッキングの対象エリアを含むより広いエリアを決める。(選択範囲を決める)
4.ツールからマップカッターで切り出す。
5.ダイアログが出てくるので、Dropboxに保存する。判り易い名前を付けて置く。
これでパソコンの作業は終わり。
6.スマホでDropboxを起動し、目的とする地図ファイルを選択する。
7.ファイルを読み込んだ後、DIY GPSにエクスポートする。
これで準備完了です。後は電池を持参することを忘れないこと。なにしろGPSを使うと電池の消耗が激しくて2~3時間でなくなってしまう。後はバッテリーのお世話にならなくてはなりません。
明日から1泊で白根丸沼スキー場の山頂にあるロックガーデンをトレッキングするので、再度GPS DIYを利用しようとしたら、前準備の仕方をすっかり忘れてしまっていて焦ってしまいました。手順を記録して今後に備えておきたい。
1.パソコンでカシミール3Dを立ち上げ、デジタル地図を表示する。
2.目的地を探し出す。
3.トレッキングの対象エリアを含むより広いエリアを決める。(選択範囲を決める)
4.ツールからマップカッターで切り出す。
5.ダイアログが出てくるので、Dropboxに保存する。判り易い名前を付けて置く。
これでパソコンの作業は終わり。
6.スマホでDropboxを起動し、目的とする地図ファイルを選択する。
7.ファイルを読み込んだ後、DIY GPSにエクスポートする。
これで準備完了です。後は電池を持参することを忘れないこと。なにしろGPSを使うと電池の消耗が激しくて2~3時間でなくなってしまう。後はバッテリーのお世話にならなくてはなりません。
2014年7月2日水曜日
ルドベキア プレィリーサン
梅雨の時期は雨で気分がめいるような日々が続く一方で、夏の花々が次と咲いて慰めてくれます。今日は鮮やかに庭に咲いた「ルドベキア プレィリーサン」です。以前にも書きましたがテニスの畏友Yさんからオオマチヨイグサと一緒に頂いたものです。大分株数が増えてきて今年はすごいぞと思っていたら、虫にやられたのか、半数が花芽の部分を食べられて萎れてしまいました。それでも生き残った株から勢いのよいひまわりのような花が咲きました。ひまわりほど大型でなくて、狭い我が陋屋の庭には適度なサイズです。手入れもいらずで嬉しい北アメリカ原産の宿根草です。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...